税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

知らなきゃ損!ぺいぺい銀行の融資の秘密

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

PayPay銀行が事業性融資に参入!

ネットバンクだけで“創業資金調達”は完結するのか? ——メリット・デメリットを専門家視点で徹底解説

「創業したばかりですが、どこの銀行で口座を開けばいいですか?」
「ネットバンクって便利そうだけど、融資まで受けられるんですか?」

ここ最近、起業支援の現場では、こうした質問が非常に増えています。

その背景には、PayPay銀行がついに“事業性融資”を開始したというニュースがあります。
これまでネットバンクは「融資が受けられないからサブ的な位置づけ」と考える人が多かったのですが、この状況が大きく変わりつつあります。

しかし——
「じゃあネットバンクだけ作っておけば創業融資は完璧?」
と聞かれれば、ズバリこう申し上げます。

そんな簡単にはいきません。

今日は、動画で語られていた内容を中心に、PayPay銀行の事業性融資の特徴と、
ネットバンクで創業融資を受ける際の“誤解しがちなポイント”を、
起業支援の専門家の視点から徹底的にまとめました。

ぜひ動画とあわせて読んでいただくと、理解がグッと深まりますよ。


目次


PayPay銀行が事業性融資を開始!何が変わったのか?

まず注目すべきは、PayPay銀行がスタートしたのは、

「信用保証協会付きの事業性融資」

だという点。

これまでネット銀行は便利な口座としての利用が中心で、
「起業したての会社が必要とする、創業融資のメイン戦場」には参加してきませんでした。

ところが今回、PayPay銀行が本格参入したことで、

  • ネットバンクだけで創業準備が完結できるのでは?

  • もう地銀や信金に行かなくてもいいんじゃないの?

という期待が広がっているわけです。

しかし、ここで注意したいのが——

口座が作れる=融資も受けやすい、ではない。

ここを誤解すると、時間だけ浪費してしまう危険性があります。


ネットバンクで融資は“完結する”? その答えは…

結論から言えば、

入口(事前審査)はとても早いが、融資全体が完結するわけではない。

というのが実情です。

動画内でも触れられていましたが、PayPay銀行の特徴は、

●とにかく“入口”が早い

  • Webから申込

  • 翌日には「取り上げる/取り上げない」の判定

  • 審査の最初の0.5段階が一気に完了

これは従来の銀行では考えられないスピードです。

しかしその後は、

  • 担当者との面談(Zoomなど)

  • 書類のやり取り

  • 信用保証協会の審査

  • 事業所の現地確認(必要な場合)

など、実は普通の銀行と同様のプロセスがしっかり残っています。

ネット完結とは言っても、

「最初だけ“Webのスピード感”がある」
「後ろの工程はまったく普通の融資」

というイメージが正確です。

つまり、ネット銀行だけに頼ればすべてが簡単になる、というのは誤解です。


ネット銀行と創業融資の相性

——向いている業種・向いていない業種とは?

動画で話されていた、とても本質的な視点がこちら。

ネットと相性の良い業種/悪い業種がハッキリ分かれる

これは起業支援の現場でも実感するところです。


◆ ネット融資に向いている業種

  • コンサル業

  • Web制作

  • IT / SaaS

  • 広告・マーケティング

  • 物販(EC中心)

  • フリーランス系

数字・実績・ロジックで説明できる事業は強いです。

Webで事業の説明が完結しやすいため、
“伝え漏れ”が少なく、相性が良好。


◆ ネット融資が向かない業種

  • 飲食店(ラーメン屋・カフェ等)

  • 美容室・エステ

  • 店舗型サービス

  • ものづくり(製造業)

  • リアルな質感・空気感が価値になる事業

これらは“現場を見てもらう価値が高い”業種です。

店の雰囲気、商品の手触り、スタッフの対応など、
ネットでは伝えきれない魅力が多いため、
実際の現地確認がとても重要になります。

「ラーメンの香りはZoomでは伝わらない」

まさにこの感覚ですね。


複数のネットバンクで申し込むのはアリ?

——答えは「ほぼナシ」です

起業家の方からよく聞かれる質問がこちら。

「楽天銀行でも、GMOあおぞらネット銀行でも、
同時に創業融資を申し込んで比較すればいいのでは?」

結論はシンプルです。

創業融資は“同時に複数申し込む”ことは基本的にNGです。

理由は明確で、
信用保証協会のシステムはすべての申請が共有されるから。


信用保証協会は“全銀行を横断して見ている”

複数銀行から、

  • 「A銀行 500万円」

  • 「B銀行 500万円」

と同時申請が行くと、
協会側はこう感じます。

「これはエラーかな?それとも意図的?」

意図的であれば、
返済能力の整合性が取れないため、審査が止まる可能性があります。

つまり、

  • 創業直後に2つの保証協会付き融資が通ることはほぼない

  • 重複申請はリスクしかない

ということです。


結局、創業者は「どの銀行を選ぶべき」なのか?

ここが最も気になるところだと思います。

結論としては、

ネット銀行“だけ”で完結しようとしないこと。

これが鉄則です。

ネットバンクにはネットバンクの良さがあります。
(入口のスピード、申込の簡単さ、ストレスの少なさ)

しかし、

  • リアル店舗の状況を見てほしい

  • 事業に対する想いを伝えたい

  • 書類だけでは魅力が伝わらない

という人は、地銀・信金の方が向いているのです。


こんな人はPayPay銀行の創業融資が向いている/向いていない

▼ PayPay銀行が向いている人

  • プレゼンが得意

  • ロジックで事業を説明できる

  • コンサル・IT・Web系

  • まず仮審査だけでもスピード感がほしい

  • 担当者との対面が苦手

▼ PayPay銀行が向かない人

  • 飲食店・美容室など“リアルが価値”の業種

  • 製品を見てもらったほうが早い事業

  • 書類だけだと魅力を伝えづらい

  • 融資経験が初めて

  • 話すのが得意ではない

どちらが良い悪いではなく、

“自分の事業がどちら向きか”を見極めることが大切

ということです。


まとめ:ネット完結は便利。でも創業融資の本質は“人が審査する”こと。

PayPay銀行の事業性融資は大きなニュースですが、
「ネットだけで完結する万能な融資」ではありません。

  • 入口は早い

  • ただし中身は“普通の融資”

  • 業種によって向き不向きがある

  • 重複申請はNG

  • 最終的には担当者が人として評価する

これが実態です。

創業融資は、事業の未来そのものを左右する重要なプロセスです。
銀行選びを間違えると、必要以上に時間がかかったり、
本当は通るはずの融資が通らなかったりします。

迷ったら、必ず専門家に相談してください。
あなたの事業に最適なルートが必ずあります。

無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル 0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
充実の福利厚生制度
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
弊社グループ専門家への取材対応について
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX