税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【創業融資における重要なポイント】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

創業融資における重要なポイント|成功の鍵は準備にあり!

はじめに

今回は、【創業融資における重要なポイント】について解説していきます。

この内容は、私自身が創業融資に携わっている中で強く感じていることになります。

必ず知っておくべきことを3つの時期に分けてお伝えしていきます。

これはテクニックとかではなく、創業時における資金繰りの真理です。

なぜ創業融資が借りられないのか?

創業融資が借りれない、起業して数ヶ月が経過してから創業融資を申し込んだが否決となった。

なぜ、このようなことが起きるのでしょうか?

当たり前の内容になりますが、基本中の基本になりますのでバカにせず見て頂きたいです。

① 起業前

実は、自分が起業しようと思った時点から創業融資が借りれるかどうかが決まってくると言っても過言ではありません。

なぜなら、この時点における自身の状況が審査の根源となるからです。

信用情報と自己資金

この段階でクレジットカードやスマートフォンの分割などの引落し関係に延滞や踏み倒しなどがあった場合は、審査においては大きなマイナス材料となり得ます。

また、自己資金においても事業に投下する為の資金が手元にあるのか?それとも、これから貯めていくのか?非常に重要なポイントになります。

金融機関の融資審査では、地味かもしれませんがコツコツ積みあげた預金が評価されます。こういった地道な努力が後に実を結ぶことになります。

② 起業時

皆さんはこの段階で創業融資を申込みします。しかし、①を見てピンときたかたもいるかもしれませんが、この段階で準備できることは実は少ないです。

この段階では「事業計画書」など作成したりすることが多いです。

事業計画と評価ポイント

審査を行う上で事業計画書はとても大事です。今後売上や利益がどのように推移していき、信憑性が高いかなど重要項目になります。

ただし、創業融資の審査ではそこだけを見ているわけではありません。

創業融資3大大事なポイントは、「自己資金」・「事業経験」・「事業計画」です。それに加えて個人信用情報ももちろん大事になります。

③ 起業後

起業時に創業融資を申し込まずに自己資金で運用していたものの、思ったように売上が上がらずに、数ヶ月後融資を受けたいと相談をする。

売上と資金繰りの影響

この時に大事なことは、売上が上がり自身が想定していた数値を超えていた場合については前向きな検討を金融機関はしてくれますが、

売上が上がらず現金がない会社に融資を前向きに検討してくれるでしょうか?

赤字補填資金が目に見える状態では融資を受けることは難しくなるでしょう。

なぜなら、金融機関は融資をしたお金が返済されることは第一に考えていますので、少しでも懸念がある企業には後ろ向きになります。

まとめ:創業融資は準備が9割

いかがでしたでしょうか。創業融資は準備が9割です。

いくら素晴らしい事業計画を作成しても、それまでに準備がなければ実現性に疑問をもたれます。

今回の内容は、これから創業する方向けにはなると思いますが、とても大事な内容だと思いますので皆さまにも見て頂ければなと思います。

無料相談のご案内

弊社では、起業家・経営者をご支援できるよう多くの金融機関と連携しております。

銀行選びはどうすれば良いか、融資についての相談をしたい、資金繰りで悩んでいるなど、各種専門家が課題解決を行っております。

また、V-Spiritsグループでは、税理士・社労士・司法書士と勢揃いしておりますので、貴社の事業をワンストップで支援ができます!

無料相談もしておりますのでお気軽にお問い合わせください。

・次のおすすめの記事はこちら

【創業融資面談時のポイント3選】

【その事業モデル。融資受けられますか?】|専門家に5分無料相談全国対応

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
充実の福利厚生制度
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
弊社グループ専門家への取材対応について
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX