税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

経営者なら知っておきたい!いまさら聞けない「破壊的イノベーション」って?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

経営者なら知っておきたい!いまさら聞けない「破壊的イノベーション」って?

「ある日突然、業界の勢力図がひっくり返った」
そんなニュースを耳にすることはありませんか?
その背後には、しばしば破壊的イノベーションという現象が潜んでいます。


1. 破壊的イノベーションとは?

ズバリ言います。
破壊的イノベーションとは、既存市場の常識や構造を根本から覆し、新たな競争ルールを作る革新のことです。

米国の経営学者クレイトン・クリステンセン氏が提唱した概念で、「イノベーションのジレンマ」とセットで語られることも多いです。

特徴は次の通りです。

  • 最初は性能が低く、既存顧客には見向きもされない

  • 低価格・シンプル・使いやすさなど別の価値軸で差別化

  • 徐々に性能が向上し、既存市場を侵食


2. 代表的な事例

  • スマートフォンの登場
     従来の携帯電話メーカーは通話・メール機能の改良に注力していましたが、スマホはアプリ・ネット接続を中心に新しい価値を提供。結果、多くの大手が市場から撤退しました。

  • ネット動画配信サービス
     レンタルビデオ店に代わり、サブスクリプション型配信が主流に。既存店舗型のビジネスは急速に縮小しました。

  • 低価格航空会社(LCC)
     フルサービス航空会社が重視する快適性ではなく、「安く移動できる」という価値で市場を拡大しました。


3. なぜ経営者が知っておくべきか?

破壊的イノベーションは、一見自社には関係ないように見える市場の変化が、数年後に主力事業を直撃する危険性を秘めています。

経営者が理解すべきポイントは、

  • 変化は最初は小さく、気づきにくい

  • 既存顧客の声だけでは未来は見えない

  • 低価格・低性能の製品が将来の脅威になることもある


4. ビジネスでの活用視点

破壊的イノベーションは「脅威」であると同時に、「機会」にもなります。

自社が仕掛ける側になる方法

  • ニッチ市場や未開拓顧客に焦点を当てる

  • 既存の価値基準をあえて外した商品・サービスを投入

  • 小規模実験で反応を確認し、改善を重ねる

脅威に備える方法

  • 異業種やスタートアップの動向を定期的に調査

  • 将来性のある新技術やモデルに小額投資

  • 既存事業と別組織で新市場の開拓を進める


5. 実践ステップ

私が経営者に提案する破壊的イノベーション対応の流れは次の通りです。

① 変化の芽を探す

業界外の動き、顧客の不満や未充足ニーズに注目します。

② 小さく試す

既存事業に影響を与えない範囲でプロトタイプや試験販売を行います。

③ 独立チームで育てる

既存事業部と切り離し、スピード感ある意思決定を可能にします。

④ 成長のタイミングで本格投入

市場の反応を見ながら、成長カーブに乗る時期を逃さず資源を投入します。


6. よくある失敗パターン

  • 既存顧客の意見だけで判断
     「そんなもの必要ない」という声を鵜呑みにしてチャンスを逃す。

  • 性能競争の罠に陥る
     従来の性能向上にこだわりすぎ、新価値の芽を摘んでしまう。

  • 新事業を既存組織に組み込む
     既存の評価基準で判断され、成長前に打ち切られる。


7. 成功事例

ある家電メーカーは、高性能・高価格モデルと並行して、低価格・簡易型モデルを新興国市場に投入。初期は利益率が低かったものの、数年後にはグローバル市場で大きなシェアを獲得しました。

また、ITスタートアップが提供した無料クラウドサービスは、最初は「おもちゃ扱い」でしたが、改良を重ねて法人利用が急増。大手ソフトウェア企業の牙城を崩すまでに成長しました。


8. 今日からできる実務チェックリスト

  • 業界の常識を覆す新しい価値軸を探しているか?

  • 異業種の技術やサービスをウォッチしているか?

  • 新しい市場に対して小規模実験を行っているか?

  • 既存事業と新規事業を切り離して育てる体制があるか?


まとめ

破壊的イノベーションは、突然のように見えて、実は長い時間をかけて芽を育てています。
経営者としては、その芽を見つける感性と、育てる勇気が必要です。

脅威をチャンスに変えるためには、変化を遠ざけるのではなく、自ら取り込み、実験を繰り返すこと。
小さな市場の動きが、明日の主戦場になるかもしれません。新規事業に関する補助金も積極的に活用しましょう!


【無料相談のご案内】

弊社では、中野裕哲を中心とした所属専門家チーム(起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、社会保険労務士、行政書士、司法書士、中小企業診断士、FP、元日本政策金融公庫支店長、元経済産業省系補助金審査員など)が一丸となって、幅広い起業支援・経営支援を行っております。
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
フリーダイヤル 0120-335-523
お問い合わせフォーム https://v-spirits.com/contacts

この記事を書いた人

中野裕哲/Nakano Hiroaki

起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP技能士。大正大学招聘教授(起業論、ゼミ等)

V-Spiritsグループ創業者。税理士法人V-Spiritsグループ代表。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「ベストセラー起業本」の著者。著書20冊、累計25万部超。経済産業省後援「DREAMGATE」で12年連続相談件数日本一。

【まるごと起業支援(R)・経営支援】
起業コンサル(事業計画+融資+補助金+会社設立支援)+起業後の総合サポート(経理 税務 事業計画書 融資 補助金 助成金 人事 給与計算 社会保険 法務 許認可 公庫連携 認定支援機関)など
【略歴】
経営者である父の元に生まれ、幼き頃より経営者になることを目標として過ごす。バブル崩壊の影響を受け経営が悪化。一家離散に近い貧困状況を経験し、「経営者の支援」をライフワークとしたいと決意。それに役立ちそうな各種資格を学生時代を中心に取得。同じく経営者であるメンターの伯父より、単に書類や手続を追求する専門家としてではなく、視野を広げ「ビジネス」の現場での経験を元に経営者の「経営そのもの」を支援できるような専門家を目指すようアドバイスを受け、社会人生活をスタート。大手、中小、ベンチャー企業、会計事務所等で営業、経理、財務、人事、総務、管理職、経営陣等、ビジネスの「現場」での充実した修行の日々を送ったあと、2007年に独立。ほかにはない支援スタイルが起業家・経営者に受け入れられ、経済産業省「DREAM GATE」にて、面談相談12年連続日本一。補助金・助成金支援実績600件超。ベストセラー含む起業・経営本20冊を出版。累計25万部超。無料相談件数は全国から累計3000件を超す。

この記事を監修した人

多胡藤夫/Fujio Tago

元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. 経営者なら知っておきたい!いまさら聞けない「顧客ロイヤリティ向上策」って?「一度は買ってくれたの...
  2. 経営者なら知っておきたい!いまさら聞けない「サンクコスト効果」って?「ここまで投資したんだから、...
  3. 経営者なら知っておきたい!いまさら聞けない「ストーリーブランディング」って?「この商品には、こん...
  4. 経営者なら知っておきたい!いまさら聞けない「破壊的イノベーション」って?「ある日突然、業界の勢力...
  5. 経営者なら知っておきたい!いまさら聞けない「イノベーションのジレンマ」ってなに?「これまでのやり...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX