
会社設立後の社会保険手続き完全ガイド|健康保険・厚生年金の加入と提出書類
会社設立をしたあとも、さまざまな手続きが必要となります。そのひとつが社会保険(健康保険・厚生年金保険)です。
社会保険の加入は会社の義務
社会保険(健康保険・厚生年金保険)に関する届出は以下の通りです。提出期限は目安ですので、遅れたからといって加入ができなくなるわけではありません。
というよりは、会社は強制加入(役員報酬や給料の支払いがない場合は例外)ですので、期限に関わらず、必ず加入手続きを取らなければなりません。
加入手続きの準備物
- 登記簿謄本(履歴事項証明書)…加入時に必要となるため、会社設立時に多めに取得しておきましょう。
- 基礎年金番号…年金手帳を準備。紛失している場合は、年金事務所で再発行が必要です。
加入手続きが遅れると、その分、保険証が手に入るまでの期間も長くなってしまいます。他の役員や従業員、扶養親族などにも不便をかけてしまうので、手続きはできる限り早めに取ることが会社としての責任です。
電子申請の活用
なお、当社は、電子申請による加入手続きを行っていますので、窓口提出に比べてより早く保険証が取得できます。
会社設立からの一貫した流れで手続きを進めますので、よりスムーズに加入手続きが完了します。
社会保険関連の届出一覧
| 提出先 | 提出書類 | 提出する場合 | 提出期限 |
|---|---|---|---|
| 年金事務所 | 健康保険・厚生年金保険新規適用届 | 健康保険・厚生年金保険に加入する場合 | 健康保険・厚生年金保険に加入する日から5日以内 |
| 年金事務所 | 健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届 | 健康保険・厚生年金保険に加入する場合 | 健康保険・厚生年金保険に加入する日から5日以内 |
| 年金事務所 | 健康保険被扶養者(異動)届 | 被保険者に扶養する者がいる場合 扶養に入る場合 |
できる限り早く |
| 年金事務所 | 国民年金3号被保険者資格取得届 | 被保険者に被扶養配偶者がいる場合 | 扶養に入る場合、できる限り早く |
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!


























