
「人をつくる経営」こそが成長の原動力
起業して、従業員など「人」に関して悩む経営者は多い。
定着しないですぐ辞めてしまうなどは日常茶飯事だし、
役員の空中分解、社員同士での反乱軍の結成、
もめ事による裁判なども起こりうる。
「いっそのこと、一人社長でいいじゃないか」
という考え方だって、成り立ちうるのだ。
ただ、私自身は、そういう考え方はしない。
起業や経営の原体験である伯父が40年程前に
私に語ってくれたことが影響している。
「いいか、経営者っていうのはな、
すばらしい人生なんだぞ。
自分の家族だけじゃなくて、
従業員もその家族も、みんな幸せにすることができるんだ。」
と小学生である私に語ったのだ。
めちゃくちゃカッコイイと思った。
自分も大きくなったら、経営者になりたい!と思った。
成長して大学生になり、松下幸之助先生の本を読むようになった。
そこで目にしたのは、
「松下電器は何を作っている会社か、と聞かれたから、
私はこう答える。
『人』をつくっている会社ですと。」
という言葉だった。
これにもしびれた。
これだ!と思った。
まずは自分自身が成長して、
人生の中盤以降には、
こういうことがいえる・実行できる自分になりたいと思った。
自身がこういうことができているだろうか。
常に自問する。
能力ある人を見抜き、引っ張り上げ、
フルに能力を発揮する手助けをし、
何段も上の成長ステージへと導く。
これを継続的にできる組織が成長していくのではないか。
社長自身、磨いていかなければ実現できない。

























