税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【意外と知らない!?】お金が借りやすくなる秘密を教えちゃいます!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

🏛 制度融資の味方「信用保証協会」とは?仕組みと注意点を徹底解説

はじめに ─ 制度融資を理解するなら、保証制度の仕組みを知っておくべき

こんにちは、起業支援の中野裕哲です。

制度融資(小規模/創業向け融資など)を活用する際、最も重要なキーパーソンの一つが「信用保証協会」です。
今回はこの存在にスポットを当て、「どう機能しているのか」「どう影響するのか」を分かりやすく整理しています。


第1章:信用保証協会の基本的な役割

  • 信用保証協会は、政府が設けた中小企業支援の公的機関です。

  • 金融機関が中小企業に融資をする際に、返済不能のリスクを一定割合保証し、金融機関の貸し渋りを防ぐ仕組みを担っています。

  • 中小企業側は保証料を支払い(金融機関経由)、保証を受ける代わりに融資が受けやすくなるという構造です。


第2章:保証の仕組みと債権の移転について

  • 融資が延滞などで回収不能になった場合、**信用保証協会が金融機関に代わって支払い(代弁済)**します。

  • その後、保証協会が中小企業に対して保証分の債権を請求・回収する流れになります。

  • よくある誤解として、「金融機関への返済義務がなくなる」と考える方がいますが、それは誤り。保証協会に返済が移るだけであり、責任は残ります。


第3章:全国の保証協会 支部構成と活用のヒント

  • 全国に47都道府県分の保証協会があり、さらに市区町村レベルで4つの独立支部が設置されています(例:横浜・川崎・名古屋・岐阜等)。

  • 地域や支部によって創業支援への姿勢や制度活用の柔軟性に差があります。

  • 同じ所在地でも、複数の保証支部を用途に応じて使い分けできる場合があるため、申請の際には相談する価値があります。


第4章:経営者が注意すべき3つのポイント

項目 内容
保証制度の正体 融資が不履行時には保証協会が返済→債権は保証協会に移る
地域特性の活用 申請先(都道府県or市レベル)によって支援姿勢が異なる
安易な返済停止NG 無視すると保証協会からの回収対象になるため、正直な相談が必要
  • 保証協会は制度の“味方”ですが、無責任に返済停止するわけではなく、責任の所在は最終的に借り手に戻ります

  • 支部ごとの対応姿勢は違うので、相談ベースでの比較・選択が賢い使い方です。


第5章:まとめ&制度の理解を深めたい方へ

  • 信用保証協会は、中小企業が制度融資を利用する上での**“信頼の橋渡し役”**です。

  • 利用する際には、地域支部の特性を理解しつつ、返済義務が残ることを踏まえて計画すべき

  • 動画では実例に基づく「大弁済の流れ」や「支部選びのポイント」まで詳しく解説しています。ぜひ併せてご覧ください。

フリーダイヤル tel:0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX