税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【Youtubeに動画を投稿しました】 株式投資は起業家の必須科目!?株式投資|専門家に5分無料相談全国対応

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

CFPである僕が語る「株式投資のすすめ」~生きたお金の使い方~

はじめに:実は僕、CFPなんです

みなさん、実はぼくはFP(ファイナンシャルプランナー)なんですよ。しかも「CFP」という、世界的にも評価される上位資格を持ってます。CFPは“プロフェッショナルFPの証”で、世界25か国以上で通用するお金のプロ資格です

にもかかわらず、「FPだとは誰も思ってなかった」と言われるほど、普段は投資やお金の話をあまりしないタイプなんです。

今日は、そんな僕だからこそ語れる、「若手起業家にも知ってほしい、株式投資を通じて経済を学ぶ意味」をお伝えしますね。


「お金持ちになりたいから」は動機にならない

まず大前提として、貯金だけしている時って、経済に詳しくなりませんよね。
一方で、投資を少しだけでも始めてみると、意識はガラッと変わります。

ぼく自身、27歳のときにとある先輩の薦めで「10万円だけ」株を買ってみた。すると、これが思いのほか楽しくて、新聞を読むようになり、有報(有価証券報告書)まで見るようになったんです。

経済の動きって、数字だけじゃなくて「現場と紐づく」から面白い。だからこそ、株式投資はリアルな経済学なんですね。


経済が“見える”から、学びが深い

たとえば景気循環に敏感な「景気連動銘柄」。建設、自動車、さらにはダンボールの製造業など、景気が良くなれば需要が跳ね上がる業種は、実社会の動きを教えてくれます。

ぼくの経験では、香港や中国に投資した際、現地の経済発展を自分の目で確かめて、「株で先に見つける」ことができました。おかげで北京オリンピック関連の中国株では利益も得られました(※投資にはリスクがあります)。

こうして、世界のトレンドや業界の動きをお金をかけて学ぶことが、「生きた資産学習」になるのです。


財務諸表は企業の台所を見せてくれる鍵

「企業って、どうやって儲けてるんだろう?」

その答えは、皆さんが手に入る財務諸表(P/LやB/S)に詰まっています。
企業がどのくらい利益を上げているのか、資産や借金の構成はどうか、そこを理解できるのは投資の大きな武器です。

CFPとしても、これを経営視点で読む力は、まさに起業家に求められる力であり、生きた勉強になります。


投資初心者の心得 ~小さくても始めてみよう~

初心者にとって大事なのは、まず「身近な会社」から始めることです。ウォーレン・バフェットも言っているように、自分が理解できるビジネスに投資するのが鉄則です。

例えば、10万円からでも大丈夫。
たとえば飲食店の株、身近な食品メーカー、身近な製品を作っている会社など、自分が知っている企業を選んでみる。

最初は少額で「どういう業績か」「社会のどの部分とつながっているのか」を感じるだけでも、大きな学びになります。


FP視点だからこその投資スタンス

  • 目的をもって始めること:「お金を増やす」より先に、「何を学びたいか」が先決。

  • 知っている企業への投資:見慣れて理解しやすい企業から。

  • 景気や世界経済を感じる:株価は社会の温度計とも言えます。

これらを押さえて一歩を踏み出すと、投資を“お金を増やすだけの手段”で終わらせず、“人生やビジネスの学びの場”にできます。


まとめ:株式投資は未来への教科書

テーマ 内容
CFPとは? 世界的に認められたFPの最高峰資格
投資を始めた理由 興味本位で始めたが、経済を学ぶきっかけに
実際に学んだこと 景気連動銘柄・企業分析・世界経済の波の読み方
初心者へのアドバイス 少額から、知ってる企業から、目的意識をもって始めよう

終わりに

お金の専門家たるFPの立場から言うと、株式投資は“生きた教科書”です。

単に利益を追うだけでなく、社会の仕組みを知り、自分の未来を切り拓くための学びの場として使える。

ぜひ、興味があれば少額からでもチャレンジしてみてください。
もちろん、ご相談もお気軽にどうぞ—FPらしく、親身に応えます!

無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル 0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX