税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

仕事が早い会社はできている!!ボトルネック

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

ボトルネックを潰せ!中小企業が生産性を劇的に上げるための思考法


はじめに

経営現場における「生産性向上」というテーマは、何年経っても色褪せません。
しかし、実際には「頑張っているのに成果が伸びない」「仕事量を増やしても全体がスムーズに回らない」という状況に悩む経営者や現場リーダーは少なくありません。

その原因の多くは——ボトルネックです。

今回は、現場改善の鍵を握る「ボトルネックの特定と解消」について、中野裕哲風の切り口でわかりやすく解説します。


ボトルネックとは?

「ボトルネック」とは、仕事の流れの中で処理能力が最も低い工程や部分のことを指します。
水の入ったボトルを想像してください。どれだけボトルの胴部分が太くても、首(ネック)が細ければ水はそこで流れが制限されます。業務も同じです。

例えば:

  • 他の部署は順調でも、特定の工程だけ作業が滞る

  • 書類は山積みなのに処理担当者が一人で抱えてしまっている

  • 製造ラインの一部が常に渋滞状態

このように、全体のスピードや成果は、最も遅い部分によって制限されるのです。


間違った対処法

中小企業でよくある誤りは、「忙しそうな部署や工程に人員を増やす」というやり方。
一見合理的に思えますが、もしその先にある工程が処理能力の限界を迎えていたらどうでしょう?

答えは簡単。詰まりが悪化するだけです。
在庫や未処理案件が溜まり、逆に効率が落ちてしまうことすらあります。


正しいアプローチ:全体最適

ボトルネックを解消するためには、全体の流れを見て「どこが本当の詰まりか」を特定し、その部分の処理能力を上げることが重要です。

ポイントは次の3つです。

  1. 全工程を可視化する
    フロー図や業務プロセス図を使い、流れを明確に。

  2. 真のボトルネックを特定する
    「忙しそう」に見える箇所と「全体を止めている」箇所は必ずしも一致しません。

  3. 処理能力を底上げする
    人員増強だけでなく、IT化・自動化・外注化などの方法を検討。


中小企業の現実と課題

現在、日本の労働人口は少子化の影響で減少傾向。
人手不足は構造的な問題となり、「人を増やせば解決」という時代ではありません。

そのため、限られた人員で最大の成果を出すための工夫が必須になります。


ボトルネック解消の具体策

1. IT化・自動化の導入

  • RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)

  • AIによるデータ処理

  • クラウド型業務管理システム

2. 外注化

  • 自社で行っていた業務を外部パートナーへ委託

  • コア業務に集中できる体制を構築

3. 業務標準化

  • 誰がやっても同じ品質で処理できるマニュアル化

  • 属人化の排除


ボトルネック改善がもたらす効果

  • 売上の最大化
    生産量・処理量の上限が広がる

  • 納期遵守率の向上
    顧客満足度が上がり、リピートや紹介につながる

  • 社員の負担軽減
    無駄な残業や精神的ストレスが減少


まとめ

  • ボトルネックは全体のパフォーマンスを制限する最大要因

  • 忙しい部署に人を増やすだけでは逆効果になることも

  • 真の改善は「全体の流れ」を見て、詰まりの核心を解消すること

  • 人手不足時代には、IT・自動化・外注化が有効な武器になる

無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル 0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX