
Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。
起業家必見!創業融資には事業計画書がマストって本当?金融機関のホンネをズバリ解説!
はじめに
「創業融資って事業計画書がないと受けられないの?」
こうした疑問を持つ方、意外と多いんです。
今回の動画では、起業初期の資金調達で多くの方が直面する“事業計画書の必要性”について、実務経験豊富な専門家が丁寧に解説しています。「創業期の方」「すでに会社を経営されていて追加融資を考えている方」どちらにも役立つ内容になっていますよ。
動画では軽快なトークの中で、融資審査における実態や、事業計画書で特に重視されるポイントまで、現場のリアルな声が語られています。この記事では、その内容を中野裕哲氏の語り口でわかりやすくまとめてみました。
創業融資を検討している方や、計画書の書き方に悩んでいる方にとって、目からウロコの情報満載です。ぜひ最後までご覧ください。
創業融資に事業計画書は“やっぱり必要”なワケ
まずズバリ申し上げますと、「起業初期の方は、事業計画書を作るべき」です。なぜなら、以下の2つの観点から必要不可欠だからです。
1. 自分自身のため
起業したての時期は、自分自身でも事業内容が整理できていないケースが少なくありません。
-
1年後、2年後に売上はどうなっているのか?
-
自分のビジネスの「お客様」は誰か?
-
どんな強みを活かして、何を提供していくのか?
こうしたことを“見える化”し、自分自身で腑に落とすためのツールこそ、事業計画書なのです。
2. 金融機関に説明するため
もう一つの理由は、第三者、特に金融機関に“理解してもらう”ためです。
例えば「ラーメン屋を開きます」というビジネスであれば、比較的想像しやすいですよね。でも、BtoBであったり、IT関連、専門職系など、目に見えにくいビジネスの場合、相手に説明しなければ理解されません。
だからこそ、「事業計画書=自社のパンフレット」のような存在として、しっかりと作成しておくことが重要なんです。
金融機関が事業計画書で“見ている”ポイントとは?
創業融資において、金融機関が注目するのは、実は“事業の中身”だけではありません。とくに重要視されるのは、「この人ならちゃんと実行できそうだな」という信頼性です。
具体的には以下のような観点で評価されます。
-
これまでのキャリア・実務経験
-
実際にすでに取引先が決まっているか
-
提携先や協力者の存在
-
売上予測に現実味があるか
たとえば、「元々大手企業で営業マネージャーをやっていた」「すでに特定のクライアントから発注の見込みがある」「この人と一緒に事業を進めます」というような情報が記載されていれば、計画の信頼度はグッと上がります。
事業計画書、全部しっかり書く必要があるの?
これもよく聞かれる質問です。
答えは、「重要なところに力を入れて書きましょう」。
たとえば、事業の背景、提供するサービスの具体性、売上の根拠、支出の見積りなど、審査の判断に直結する項目は、丁寧に記述する必要があります。
一方で、あまり意味のない箇所に時間をかけすぎると、かえって読みづらい計画書になってしまうこともあります。そうならないように、要点を絞りつつ“熱意”と“具体性”を込めて書くことが大切ですね。
すでに会社を経営している方はどうすべき?
「起業して3年目。追加の資金を借りたいけど、事業計画書は必要?」
この質問にも明確な答えがあります。
既存事業の延長線での資金調達(たとえば運転資金)であれば、過去の実績が重要になります。したがって、場合によっては新たに計画書を提出しなくても審査されるケースがあります。
一方、新しい事業を始める場合には話は別です。既存事業がしっかりしていて、その延長で新規事業を立ち上げるという流れであれば、金融機関の評価は高くなります。
ただし、たとえば「建設業の人が、いきなり飲食店を始める」ような場合には、どうしてその事業なのか、どんな強みが活かせるのか、しっかり説明する事業計画書が必要です。
まとめ:事業計画書は「あなたの分身」になる
最後にお伝えしたいのは、事業計画書は単なる「書類」ではないということです。
それは、あなたのビジネスの設計図であり、あなた自身を代弁してくれる営業マンのような存在でもあります。
書類からは、数字以上に「熱意」や「信頼感」も伝わります。だからこそ、作成を“誰か任せ”にせず、自分の言葉でしっかりと書くことが成功への第一歩となるのです。
起業・資金調達に悩んだら…
「事業計画書ってどう書けばいいの?」
「この内容で融資は通るの?」
「そもそも、うちのビジネスに補助金って使えるの?」
そんな疑問があれば、ぜひお気軽にご相談ください。元信用金庫の法人営業出身者をはじめ、各分野の専門家があなたのチャレンジを全力でサポートします。
無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!
フリーダイヤル 0120-335-523