
Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。
メザニンとは?資金調達を加速させる“負債と資本の中間”の仕組みを徹底解説
はじめに
こんにちは。税理士・行政書士・中小企業診断士の中野裕哲です。
起業家や経営者の皆さん、資金調達の方法と聞くと「銀行融資」や「増資」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。しかし実は、その中間に位置するユニークな資金調達手段があります。それが 「メザニン」 です。
「負債だけど資本っぽい」
「資本だけど負債っぽい」
そんな“中二階”のような位置にあるメザニンファイナンスは、財務を強化したい企業や、成長資金を確保したいベンチャーにとって非常に強力なツールです。今回は、動画での解説をベースに、わかりやすく整理してみます。
メザニンってそもそも何?
「メザニン(mezzanine)」とは、英語で“中二階”を意味します。
財務の世界で言えば、負債と純資産(資本)の中間に位置する資金調達手段 のことです。
貸借対照表で見ると
-
左側(資産): 調達したお金を何に使ったか
-
右側(負債+純資産): お金をどう調達したか
この右側の「負債」と「純資産」のちょうど間に位置するのが、メザニンです。
つまり、銀行からの融資(返済が必要な負債)と、株式による資本金(返済不要の資本)の“中間的な存在”と理解すると分かりやすいです。
メザニンの代表例
メザニンにはいくつかの形態がありますが、代表的なのは次の2つです。
1. 資本性劣後ローン
-
国の政策金融機関(日本政策金融公庫など)が提供
-
特徴:借りても 当面返済不要。返済は契約終了時に一括で行う
-
毎月の返済は 金利のみ
-
金利は利益に連動。利益が少ないと金利も低く、利益が大きいと金利も高くなる仕組み
このため、創業直後やベンチャーの成長初期に最適。返済負担を抑えつつ、資本金とみなされるため、財務体質を強化できる 点が大きな魅力です。
2. 優先株式
-
議決権は制限されるが、配当を優先的に受け取れる株式
-
投資家にとっては「経営に口出ししない代わりに、安定的にリターンを得られる」仕組み
-
会社にとっては資本扱いになり、返済の必要がない
メザニンが注目される理由
財務改善に役立つ
債務超過状態の企業でも、資本性劣後ローンを導入することで「資本金」として評価され、債務超過の解消につながる。
その結果、他の金融機関からの融資も受けやすくなるという効果があります。
ベンチャー企業の強い味方
スタートアップは利益が出るまでに時間がかかります。その間、通常の融資だと返済が重荷になりがち。
しかしメザニンなら、返済が将来に一括繰延べされるため、キャッシュフローに余裕が生まれ、成長投資に集中できる のです。
メザニンの注意点
もちろん万能ではありません。
-
資本性劣後ローンは最終的に返済が必要
-
優先株式は配当負担が発生する
-
条件を誤ると、資金繰りを圧迫する可能性もある
したがって、導入には専門家や金融機関との十分な相談が欠かせません。
まとめ
メザニンファイナンスとは、負債と資本の中間に位置する柔軟な資金調達手段。
-
資本性劣後ローン → 財務改善やスタートアップの成長に有効
-
優先株式 → 投資家からの資金調達を返済不要で実現
動画では、貸借対照表を用いた直感的な説明や、実際の制度の使い方をさらにわかりやすく解説しています。
記事とあわせて動画もご覧いただくことで、メザニンの活用イメージが一層クリアになるはずです。
フリーダイヤル tel:0120-335-523