税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【新事業進出補助金!】どんな事業計画??製造業の活用事例などご紹介!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

【製造業編】新事業進出補助金の使い方を解説!老舗も新規参入もOK!あなたの“挑戦”を国が応援します!


はじめに:製造業でも補助金、使えるんです!

ズバリ言います。
これまで「製造業って補助金向きじゃないんじゃ…?」と感じていた方。
それは大きな誤解です!

実は「中小企業新事業進出補助金」は、製造業こそドンピシャで使える補助金なんです。

本記事では、その理由と活用事例、そして注意点までをわかりやすく解説していきます。


まずはおさらい:新事業進出補助金の基本


この補助金は、既存事業と異なる「新事業」に挑戦する中小企業を応援するもの。以前の「事業再構築補助金」の後継的な位置づけです。

  • 補助額:750万円〜最大9,000万円

  • 補助率:1/2(つまり、補助を受けるには最低1,500万円の投資が必要)


対象となる経費のジャンルは?

代表的なものはこちら:

  • 機械装置費

  • システム構築費

  • 建物費

  • 広告宣伝費

  • 専門家への依頼費

  • 人件費など

ただし、機械装置・システム・建物費のいずれかを含まないとNGです。


製造業での具体的な活用事例


事例①:農家が自社で野菜加工に挑戦!

今まで農協に卸していた農家さんが、「うちでジャムやジュースを作ろう」と新たに加工場を開設。まさに“1次産業→6次産業”のモデルです。

  • 設備:ジュース搾汁機、瓶詰ライン、建物の一部改装

  • 売り方:ECサイトを作って全国販売

これも立派な製造業への進出。補助金の対象になります。


事例②:氷店が「自社ブランド」商品を製造

今までは他社から仕入れて販売していた小売店が、自社で製品開発・製造を始めたケース。

  • 例:オリジナルの化粧品、調味料、健康食品など

  • 設備投資:充填機、ラベル貼付機、パッケージ機

  • 販路:SNS広告、展示会出展

ここでも機械装置費や販促費が補助対象になります。


事例③:製造+販売のハイブリッド戦略

製造した商品を「自社だけで売る」のではなく、他社に卸すことで販路を拡大。

  • 今までのライバルが、実はこれからの取引先になる

  • 卸先が増えることで、販路が一気に全国展開に

まさに“戦わずして勝つ”戦略です。


製造業での申請時のポイント


機械装置費は必須と考えよう

製造業での申請において、機械装置費の割合が高いほど通りやすい傾向があります。人力だけでは“製造業”とは認定されにくいため注意しましょう。


建物費は工場新設や改装に活用できる

「既存の倉庫を食品加工場にリフォームする」といったケースは、建物費+設備費の組み合わせで有効です。


製造だけじゃダメ!販路拡大もセットで

作って終わりではなく、「どう売るか?」が重要です。

  • ECサイトの構築

  • 広告出稿

  • パッケージデザインの刷新

これらの費用も補助対象になります。


よくある質問(Q&A)


Q:製造業って、工場を持たなきゃいけないの?

A:必ずしもそうではありません。少量生産やクラウドキッチン的な発想でもOK。小ロットで高付加価値の商品を目指すのもありです。


Q:販路がないけど申請しても大丈夫?

A:問題ありません。むしろ補助金でECサイトや広告を活用して、販路を拡大していくことが目的です。


Q:人件費や開発費も出る?

A:はい、一定割合で認められています。ただし、補助金全体の50%以上は“設備投資”に使うことが原則です。


製造業×補助金で実現する未来


今まで「ライバルだった会社」が、次の取引先になる
そんな新しいビジネス関係が、補助金をきっかけに生まれています。

製造業の強みは「モノが作れること」。
でも今は、それだけではなく、「売り方・見せ方」まで一貫して考える時代です。

補助金は、単なる資金援助ではなく“経営を変えるチャンス”です。


専門家の無料相談をぜひ活用ください

製造業の定義や適用範囲がわかりづらい場合もあります。
そういう時は、どうぞお気軽に無料相談をご利用ください

  • 「この設備、対象になるかな?」

  • 「新規事業になるか不安…」

  • 「うちの業種でも申請できる?」

こんなお悩み、すべてご相談いただけます。

無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル 0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX