税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

元信用金庫営業マンが教える!!魅力的な事業計画書の書き方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。


以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

 

融資に強い事業計画書の書き方 ― 創業期経営者が押さえるべき3つのポイント

はじめに

こんにちは。税理士・行政書士・中小企業診断士の中野裕哲です。

「融資を受けたいけど、事業計画書ってどう書けばいいの?」
そんな不安を抱えている起業準備中の方や、これから資金調達を検討する経営者の方は多いのではないでしょうか。

実は、事業計画書はただの“作文”ではありません。銀行や金融機関に「この事業なら安心してお金を貸せる」と思ってもらうための大切なツールです。今回の動画では、その事業計画書の本質と3つの重要ポイントについて解説されていました。この記事では、その内容を整理しつつ、実際の創業期経営者がどう活かせるのかをまとめました。


事業計画書は「未来」を示すもの

まず大前提として理解しておきたいのは、事業計画書は過去や現在の実績を示すものではなく、未来の姿をどう描くかに重きを置かれるということです。

  • すでに会社を経営している場合
    → 過去の実績を踏まえつつ、今後どう伸びていくかを説明する。

  • これから創業する場合
    → 過去の数字がない分、未来の事業像を合理的に描くことが必須。

つまり、事業計画書は「夢を語る」ものではなく「実現可能性のある未来を論理的に示す」ものなのです。


融資に強い事業計画書 ― 3つのポイント

動画の内容を整理すると、金融機関に響く事業計画書を作るために押さえるべきポイントは大きく3つです。

1. 実現可能性を裏付ける「根拠」を持つ

  • 数字遊びのような売上目標はNG。

  • 「なぜその数字になるのか?」を説明できる必要があります。

例:
「半年後に売上2000万円になります!」と言うだけでは説得力ゼロ。
→ 「ランチは単価800円、席数20、1日2回転で月商約100万円。ディナーは単価3,000円で…」と具体的な計算根拠を示すことが大切。

ポイント: 「売上の内訳を語れるかどうか」で信頼度が大きく変わります。


2. 必要な資金の内訳を具体的に示す

金融機関は「いくら欲しい」よりも「なぜ必要か」を見ています。

  • 設備資金(内装費・厨房機器・物件取得費など)

  • 運転資金(人件費・仕入れ・広告宣伝費など)

これらを具体的に積み上げて、「だからこの金額が必要」と合理的に示すことが大切です。

NG例: 「とりあえず1,000万円借りたい」
OK例: 「内装500万円・厨房機器300万円・広告費100万円・人件費100万円 → 合計1,000万円必要」


3. 収支計画は合理性を持たせる

  • 1年~2年先の収支計画を示す。

  • 特に売上計画は「現実的かつ説明できる数字」にする。

悪い例: 「なんとなく月商100万円くらい」
良い例: 「1日30人来店 × 単価3,000円 × 営業日25日 → 月商225万円」

金融機関は「売上目標」ではなく「売上根拠」を見ています。
限界を超える数字を出すと、逆に信頼を失います。


事業計画書の役割は「融資を受けるための武器」

事業計画書は単なる目標設定シートではありません。
融資を受けるためには、**「数字に合理性があるか」**を徹底的に問われます。

金融機関の担当者も人間です。
「なるほど、この事業なら実現できそうだ」と思わせるだけの論理性と説得力を持たせましょう。


創業者にありがちな落とし穴

  • 「希望額ありき」で逆算してしまう。

  • 売上を“夢”で書いてしまい、根拠を持てない。

  • 運転資金を過小に見積もって資金ショートする。

こうした落とし穴を避けるには、専門家のサポートを受けるのも有効です。動画でも触れられていましたが、専門家に相談することで、事業計画の合理性が格段に高まります。


まとめ

事業計画書を作るときに意識すべきは次の3つ。

  1. 売上・利益の根拠を持つこと

  2. 必要資金の内訳を明確にすること

  3. 収支計画に合理性を持たせること

この3つを押さえれば、金融機関に「安心して貸せる事業だ」と思ってもらえる確率はグッと高まります。

動画では、実際の事例や金融機関とのやり取りにおける注意点なども紹介されています。これから融資を検討する方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

フリーダイヤル tel:0120-335-523

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX