税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

あなたの知らない自分がいる?!ジョハリの窓

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

 

 

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

ビジネスに活かす「ジョハリの窓」活用法

~見えない強みとニーズを発掘して事業を成長させる~


はじめに

「ジョハリの窓」という心理学モデルをご存じでしょうか。
自己理解と他者理解の関係を4つの領域で示すフレームワークですが、これをビジネスに応用すると、新規事業のヒントや顧客満足度の向上、そして売上アップのチャンスを見つけることができます。

今回は、その4つの窓の意味と、実際のビジネス現場でどう使うかを、中小企業経営者にも分かりやすく解説します。


ジョハリの窓とは?4つの領域の意味

1. 開放の窓(自分も他人も知っている領域)

自分も他人も知っている、オープンな情報の領域です。
ここが大きいほど、信頼関係が築きやすく、コミュニケーションも円滑。
ビジネスでは「ブランド認知」「ファン層」にあたります。


2. 秘密の窓(自分だけが知っている領域)

自分は知っているけれど、他人は知らない情報。
ここが大きいと、周囲から「何を考えているか分からない会社」と思われがち。
戦略的に隠すこともありますが、強みや魅力は積極的に開放の窓へ移すことで信頼性が向上します。


3. 盲点の窓(他人は知っているが自分は知らない領域)

自分では気づいていないけれど、他者からは見えている領域。
顧客からのクレームやフィードバックは、まさにここからやってきます。
批判は宝の山であり、改善のヒント。サイレントクレーマーが去ってしまう前に、この領域の情報を積極的に受け取りましょう。


4. 未知の窓(自分も他人も知らない領域)

まだ誰も気づいていない可能性や資源の領域。
新規事業やイノベーションの種が眠っているかもしれません。
ただし自分一人では発見が難しいため、第三者の視点や専門家の助言が有効です。


ビジネスにおける活用ポイント

1. クレームは「盲点の窓」からのギフト

例えば、お客様からの厳しい意見は、気づいていなかった課題や改善ポイントを教えてくれます。
「なんでそんなことを言われなきゃ…」と思う前に、改善のチャンスとして捉え、開放の窓へと移しましょう。


2. 隠れたニーズの発掘

あるフィットネスジムの事例があります。
自衛隊出身のオーナーが「鍛えたい男性向け」に特化したトレーニングジムをオープンしましたが、実際には昼間に主婦層が多く訪れたのです。
気づいてからは、子ども連れOKにし、キッズメニューも用意。結果、ターゲット層が広がり、売上も伸びました。
これはまさに盲点の窓を活かした成功例です。


3. 秘密の窓を広げすぎない

企業によっては「まだ出していない能力」や「未公開の商品アイデア」が眠っています。
しかし、温存しすぎると機会損失になりかねません。
必要に応じて公開し、顧客やパートナーとの信頼関係を強化しましょう。


4. 未知の窓を開くための第三者視点

自分も他人も知らない領域は、自力での発見が困難です。
外部コンサルタントや異業種交流、顧客インタビューなどの他者視点を取り入れることで、新しい可能性が見えてきます。


開放の窓を大きくするメリット

  • 顧客からの信頼向上

  • ファン化によるリピート率アップ

  • 社内外でのコミュニケーション効率化

  • ブランディング効果の向上


実践ステップ

  1. 現状分析:4つの窓の割合を把握する

  2. フィードバック収集:顧客・社員・取引先から意見をもらう

  3. 情報開示の方針策定:何を開放の窓に移すか決める

  4. 外部視点の活用:専門家や第三者からの意見を取り入れる

  5. 改善と繰り返し:変化を反映し、再度分析


まとめ

ジョハリの窓は、人間関係の心理モデルでありながら、ビジネスに直結する実践的なツールです。
特に「盲点の窓」と「未知の窓」は、成長やイノベーションの大きな鍵となります。

開放の窓を広げ、顧客や市場からの信頼を高めつつ、第三者の力も借りて未知の可能性を掘り起こしていきましょう。

動画では、このジョハリの窓をビジネスに応用する具体例や、他社成功事例を図解つきで解説しています。ぜひご覧ください。

無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル 0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX