税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

人手不足とオフィスの選び方の関係とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人手不足とオフィスの選び方の関係とは?

近年、多くの中小企業やスタートアップが直面している深刻な課題のひとつが「人手不足」です。

経営相談を受けていると、「求人を出しても応募が来ない」「採用してもすぐ辞める」という声をよく聞きます。

ズバリ言います——人手不足の背景には、オフィスの立地や環境の選び方が大きく関係しています。

1. 人手不足が起こる背景

人手不足の原因は業界や地域によってさまざまですが、共通しているのは次のような要素です。

労働人口の減少

働き方の多様化(リモートワーク、副業など)

求職者の価値観変化(通勤時間よりワークライフバランス重視)

同業他社との人材獲得競争の激化

特に都市部では求人広告を出しても応募ゼロというケースが増え、地方ではそもそも労働力が足りない状況です。

2. オフィス立地が採用に与える影響

求人条件や給与だけでなく、「働く場所」が採用の成否を左右することは意外と知られていません。

(1) アクセスの良さ

駅から遠い、バス便のみ、通勤経路が不便——これだけで応募率は大きく下がります。
特にアルバイトやパート採用では、自宅からの距離が短いほど応募率が高まります。

(2) 周辺環境

飲食店やコンビニがない、治安が悪い、夜道が暗いなど、日常的な利便性や安全性も応募動機に影響します。

(3) 通勤コスト

交通費が支給されても、片道1時間半の通勤は嫌がられます。
通勤時間は30〜45分以内が理想と言われます。

3. オフィス環境と離職率

採用だけでなく、離職率にもオフィスの選び方は影響します。

暑い・寒い・狭い

古くさい雰囲気
空気が悪い、換気が不十分

デスクや椅子が古く疲れる

会議室や休憩スペースがない

男女のトイレが分かれていない
こうした環境は、従業員のモチベーションや健康に悪影響を及ぼし、結果的に離職の原因となります。

4. 採用に強いオフィス選びのポイント

ポイント① アクセス第一

最寄駅から徒歩5分以内を目安にする。複数路線が使える立地は特に有利です。

ポイント② 周辺施設の充実度

飲食店、カフェ、コンビニ、銀行、郵便局など、日常的に利用できる施設があるかを確認します。

ポイント③ 清潔感と快適さ

築年数が古くても、清掃やメンテナンスが行き届いていれば印象は大きく変わります。

ポイント④ 柔軟なレイアウト

成長に合わせて席数や会議スペースを増やせるような設計だと長く使えます。

ポイント⑤ 働き方に合った形態

フル出社型なのか、リモート併用型なのかによって必要な広さや設備は変わります。

5. 実例:オフィス移転で採用改善

事例① 製造業(郊外)

工場併設オフィスが駅から徒歩20分で応募が少なかったため、駅近の営業拠点を新設。
営業職の応募数が3倍に。

事例② IT企業(都心)

築古ビルで会議室が不足し、オンライン面接の環境も悪かった。
移転後は面接環境が改善し、内定承諾率が2割アップ。

6. 経営者が見落としがちなポイント

交通遮断帯:大通りや線路で反対側から来づらい立地は避ける

交通発生源:駅・バスターミナル・商業施設など人が集まる場所の近くは応募が集まりやすい

災害リスク:浸水想定区域や停電リスクのある地域は要注意

7. オフィス選びが採用ブランドになる

「ここで働きたい」と思ってもらえるオフィスは、それ自体が求人広告の一部になります。
SNSで社内の雰囲気やオフィス環境を発信することで、応募者のイメージアップにもつながります。

まとめ

人手不足は給与や福利厚生だけでなく、オフィスの立地・環境によっても大きく左右されます。
採用に強いオフィスは、アクセス・周辺環境・快適性をバランスよく備えており、結果的に離職率低下にもつながります。

経営者として、オフィス選びは単なるコストではなく、人材確保の投資と考えることが大切です。
もし今、人材採用に悩んでいるなら——オフィスの場所と環境を、改めて見直してみてはいかがでしょうか。

【無料相談のご案内】

弊社では、中野裕哲を中心とした所属専門家チーム(起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、社会保険労務士、行政書士、司法書士、中小企業診断士、FP、元日本政策金融公庫支店長、元経済産業省系補助金審査員など)が一丸となって、幅広い起業支援・経営支援を行っております。
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
フリーダイヤル 0120-335-523
お問い合わせフォーム https://v-spirits.com/contacts

この記事を監修した人

多胡藤夫/Fujio Tago

元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
充実の福利厚生制度
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
弊社グループ専門家への取材対応について
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX