
CICを開示するとどうなる?起業前に信用情報をチェックしておこう
こんにちは!起業コンサルタント(R)・税理士・行政書士・FPの中野裕哲です。今回も起業準備中の会社員の皆さまに役立つお話をお届けいたします。
ズバリ言います。融資を受ける前に、必ずチェックしておきたいのが「CIC(シー・アイ・シー)」です。
「CICって何?」と思ったあなたも大丈夫。この記事では、CICの基本から開示の方法、そして起業にどう関わるかまで、わかりやすく丁寧に解説しますね。
1. そもそもCICとは?
CICとは、「株式会社シー・アイ・シー」という信用情報機関のこと。
日本国内の信用情報を管理・提供している機関で、主に次のような情報を保有しています:
- クレジットカードの利用状況
- ローンや割賦払いの返済履歴
- 携帯電話の分割払いの履歴
- 支払い遅延や延滞の有無
これらは「信用情報」として金融機関に共有され、あなたが「お金を借りられる人かどうか」の判断材料になるんです。
2. CICを開示すると何がわかる?
自分でCICに開示請求をすると、次のような内容が確認できます:
- 契約している金融商品の一覧(例:クレカ、ローンなど)
- 各商品の利用額や残高
- 毎月の支払い状況
- 過去の申込履歴
- 延滞情報や金融事故の記録
ポイント:
CICに記録された情報は、あなたの「金融履歴の通信簿」と言っても過言ではありません!
3. CICを開示すると信用に傷がつくの?
ご安心ください。CICの情報を「自分で確認する」こと自体は、信用に全く影響しません。
実際に、起業前の段階で一度、自分の信用情報を確認しておくことは、極めて“賢い行動”です。
4. 開示方法はカンタン3ステップ
CICの開示は、以下の3つの方法から選べます:
(1)スマホ開示(おすすめ)
- 本人確認書類(マイナンバーカード or 運転免許証等)を用意
- CIC公式サイトから申込(本人確認あり)
- 即日でPDFダウンロード可
(2)郵送開示
- 申込用紙を記入し、本人確認書類と一緒に郵送
- 数日後に郵送で結果が届く
(3)窓口開示
- CICの本社(東京・新宿)へ訪問
- 予約不要/即日開示
5. 起業前にCICを開示する理由とは?
理由1:融資審査に備えられる
→ 日本政策金融公庫や銀行の創業融資では、信用情報をチェックされます。事前に内容を把握しておけば、トラブルを防げます。
理由2:過去の延滞を知っておける
→「昔、携帯代をうっかり…」なんて記録が、残っていることも。消えるまでの目安は5年です。
理由3:同姓同名での誤登録を防げる
→ 稀に、全く知らない契約が記録されているケースも。早期発見が肝心です。
6. CIC開示で分かったらやるべきこと
正常で問題なし
→そのままでOK!記録は最大5年間残ります。
延滞・異動の記録がある
→金融事故情報(異動)は5年間は消えません。ただし、その間でも公庫融資の可能性はあります。まずは専門家に相談を。
誤情報がある
→訂正申請が可能です。CICへ申し立てをしましょう。
よくある質問(FAQ)
Q1:CICを見たら融資審査に影響しますか? →自分で閲覧するだけなら、影響はありません。むしろ“前向きな準備”として評価されることもあります。
Q2:CICとJICC、JBAの違いは? →CIC:クレジットカード中心/JICC:消費者金融・携帯/JBA:銀行系の信用情報。それぞれの役割があります。
Q3:延滞があると絶対に融資は無理? →絶対ではありません。状況と内容次第で融資を受けられるケースもあります。まずは相談を。
Q4:家族の情報も見れますか? →いいえ。開示できるのは「本人のみ」です。家族や配偶者の情報は開示できません。
まとめ:CIC開示は「起業前の健康診断」
起業を前に、自分の信用情報を確認することは、まさに「お金の健康診断」。
見えない不安を“見える化”しておくことで、資金調達の選択肢も広がります。
さあ、あなたも今日から信用情報の管理者として、しっかりと自分の金融履歴を把握しておきましょう。
起業支援の専門家として、あなたの準備を全力でサポートします!
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
この記事を書いた人
中野裕哲/Nakano Hiroaki
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP技能士。大正大学招聘教授(起業論、ゼミ等)
V-Spiritsグループ創業者。税理士法人V-Spiritsグループ代表。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「ベストセラー起業本」の著者。著書20冊、累計25万部超。経済産業省後援「DREAMGATE」で12年連続相談件数日本一。
【まるごと起業支援(R)・経営支援】
起業コンサル(事業計画+融資+補助金+会社設立支援)+起業後の総合サポート(経理 税務 事業計画書 融資 補助金 助成金 人事 給与計算 社会保険 法務 許認可 公庫連携 認定支援機関)など
【略歴】
経営者である父の元に生まれ、幼き頃より経営者になることを目標として過ごす。バブル崩壊の影響を受け経営が悪化。一家離散に近い貧困状況を経験し、「経営者の支援」をライフワークとしたいと決意。それに役立ちそうな各種資格を学生時代を中心に取得。同じく経営者であるメンターの伯父より、単に書類や手続を追求する専門家としてではなく、視野を広げ「ビジネス」の現場での経験を元に経営者の「経営そのもの」を支援できるような専門家を目指すようアドバイスを受け、社会人生活をスタート。大手、中小、ベンチャー企業、会計事務所等で営業、経理、財務、人事、総務、管理職、経営陣等、ビジネスの「現場」での充実した修行の日々を送ったあと、2007年に独立。ほかにはない支援スタイルが起業家・経営者に受け入れられ、経済産業省「DREAM GATE」にて、面談相談12年連続日本一。補助金・助成金支援実績600件超。ベストセラー含む起業・経営本20冊を出版。累計25万部超。無料相談件数は全国から累計3000件を超す。
この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。