税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

CIC信用情報の見方と活用法|資金調達を成功に導く完全ガイド

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

CIC信用情報を読み解く:資金調達を目指す起業家のための完全ガイド

信用情報とは何か?その概要をわかりやすく解説

「信用情報」とは、あなたが過去に利用したクレジットカード、ローン、携帯電話の割賦契約など、いわば“お金の取引履歴”を記録したものです。日本では以下の三つの信用情報機関がこの情報を管理しています。

信用情報機関 主な対象 特徴
CIC 信販会社、クレジットカード会社 クレジットカード系の情報を中心に管理
JICC 消費者金融 キャッシング・消費者ローン系の情報を管理
KSC 銀行、信用金庫 銀行系ローンや住宅ローンの情報を管理

信用情報には、契約内容、利用残高、返済状況、延滞履歴、さらには債務整理などの「事故情報」も記録されます。この情報は、あなたが“信用に足る人かどうか”を第三者が判断するための材料になります。

なぜ信用情報が資金調達に重要なのか?

特に起業家やフリーランスとして事業資金を必要とする方にとって、この信用情報は「見えない審査項目」のひとつです。たとえば、次のような場面で信用情報が審査の一因となります。

  • 日本政策金融公庫の創業融資
  • 地方銀行・信用金庫のプロパー融資
  • リース契約や法人クレジットカードの申請

金融機関は、提出された書類だけでなく、CICやJICCなどの信用情報を基に、申込者の「信用力」を客観的に判断します。延滞歴や債務整理の履歴があると、たとえ事業計画や自己資金がしっかりしていても融資が否決される可能性があるのです。

信用情報開示報告書の見方をマスターしよう

ここでは、実際にCICから取得できる「信用情報開示報告書」の主要ポイントを紹介します。報告書は一見すると専門用語が並び、戸惑う方も多いですが、見るべきポイントは次の3つです。

1. クレジット情報(契約情報)

ここには現在および過去に契約していたクレジットカードや割賦販売の情報が一覧で表示されます。以下を確認しましょう:

  • 契約年月日
  • 契約の種類(ショッピング・キャッシング等)
  • 支払状況(入金状況・延滞の有無)

2. 入金状況(24ヶ月履歴)

これは、過去24ヶ月の返済履歴を「アルファベット」で示した欄です。

記号 意味
$ 請求どおり(もしくは、それ以上)の入金があった
P 請求額の一部が入金された
R お客様以外からの入金があった
A お客様の事情でお約束の日に入金がなかった(未入金)
B お客様の事情とは無関係の理由で入金がなかった
C 入金されていないが、その原因がわからない
請求がなく入金もなかった(例:クレジットの利用がない場合)
空欄 クレジット会社等から情報の更新がなかった(例:クレジットの利用がない場合)

「A」や「P」が複数回あると、金融機関は「返済管理能力に難あり」と判断する場合があります。

3. 異動情報

これは、いわゆる「事故情報」です。以下のような情報が記録されます:

  • 長期延滞(61日以上)
  • 債務整理(自己破産・個人再生など)
  • 代位弁済

異動情報が記録されている場合、多くの金融機関での審査通過は難しくなります。完済から5年間経過すると削除されますが、それまでは大きな障害となります。

信用情報を活用するために、次にすべきこと

ここまで読み進めて、すでに信用情報を取得された方もいらっしゃることでしょう。報告書を見て、次のような疑問や不安を感じていませんか?

  • 「異動情報があったけど、今後融資はどうなるのか?」
  • 「延滞履歴があるけど、今から何をすれば信用を回復できる?」
  • 「そもそもこの信用情報の内容がよくわからない…」

こうした不安や疑問は、ひとりで抱え込まず、専門家に相談することをおすすめします。融資審査の実務に詳しい専門家であれば、あなたの信用情報の状態を見ながら、「今、できること」「いつなら再挑戦できるか」「他の選択肢はないか」といった視点で、現実的なアドバイスをしてくれます。

【無料相談のご案内】

弊社では、中野裕哲を中心とした所属専門家チーム(起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、社会保険労務士、行政書士、司法書士、中小企業診断士、FP、元日本政策金融公庫支店長、元経済産業省系補助金審査員など)が一丸となって、幅広い起業支援・経営支援を行っております。
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
フリーダイヤル 0120-335-523
お問い合わせフォーム https://v-spirits.com/contacts

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
充実の福利厚生制度
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
弊社グループ専門家への取材対応について
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX