税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【女性従業員の妊娠・育休に使える助成金③】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【令和4年度】働くパパママ育休取得応援奨励金(働くママコース)とは?

東京都の中小企業向け|育休取得促進に最大125万円の支援

今回は、東京しごと財団の「【令和4年度】働くパパママ育休取得応援奨励金(働くママコース)」についてご紹介します。

本奨励金は2018年度からスタートしている東京都独自の制度です。働くママコースは、就業継続しやすい職場環境を整備し、女性従業員に育児休業を取得させた**都内中小企業等(従業員数300名以下)**を対象に、125万円を支給するコースです。

コース名は「ママ」になっていますが、男女を問わず利用可能です。


対象となる企業

以下の条件すべてを満たす必要があります。

  • 常時雇用する従業員の数が300人以下である

  • 都内勤務の常時雇用する従業員を2名以上かつ6か月以上継続して雇用している

  • 法人:都内で本店登記または支店の事業所があり、その場所で実質的に事業を行っている

  • 個人事業主:都内で開業を届け出て、都内で事業を行っている

  • 都税を未納なく納付している


必要な取組

対象企業は、以下の1および2の取組を実施する必要があります。

1.法定を上回る就業規則の整備(令和4年4月1日以降)

以下いずれかの制度を就業規則に明記すること。

  • ア 育児休業等期間の延長

  • イ 育児休業等延長期間の延長

  • ウ 看護休暇の取得日数上乗せ

  • エ 時間単位の看護休暇導入(中抜けを認めるもの)

  • オ 育児による短時間勤務制制度の利用年数の延長

また、女性従業員に1年以上の育児休業(産後休業期間を含む)を取得させること。

2.原職復帰に向けた支援

  • 原職に復帰するまでの間に面談を1回以上実施

  • 復帰に向けた社内情報の定期提供を行う


対象となる従業員

以下のすべてに該当する従業員が対象です。

  • 産前休業前に6か月以上雇用(雇用保険加入)されている

  • 子が1歳に達するまでに育児休業を開始し、産後休業期間を含めて1年以上取得した後、原職に復帰して3か月以上継続雇用されていること

  • 申請日時点で都内の事業所に所属し、勤務していること


申請受付期間

  • 令和4年4月1日~令和5年3月31日


ご相談はこちら

弊社グループでは、助成金、補助金獲得に向けたコンサルティングを行っております。無料相談もしておりますので、ご関心のある方はお気軽にお問い合わせください。

【無料相談のご案内】

弊社では、中野裕哲を中心とした所属専門家チーム(起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、社会保険労務士、行政書士、司法書士、中小企業診断士、FP、元日本政策金融公庫支店長、元経済産業省系補助金審査員など)が一丸となって、幅広い起業支援・経営支援を行っております。
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
フリーダイヤル 0120-335-523
お問い合わせフォーム https://v-spirits.com/contacts

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
充実の福利厚生制度
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
弊社グループ専門家への取材対応について
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX