
プロパー融資を味方に!起業準備中に押さえたい資金調達の基礎知識
はじめに:1年後の起業を目指すあなたへ
「起業するからには、しっかりとお金のことを考えなければ」──これは、起業準備をしている方なら誰しもが抱く思いでしょう。
資金調達は、事業の土台をつくる大切なステップ。特に、金融機関とのつながりは、起業後の成長スピードに大きく影響してきます。
今回はその中でも、ズバリ「プロパー融資」にフォーカスして、分かりやすく解説していきます。
プロパー融資ってなに?
プロパー融資とは、金融機関が自らの判断とリスクで行う融資のことです。信用保証協会の保証を受けない、つまり「ノー保証」の融資を指します。
ポイントはここです!
-
金融機関の“本気度”が見える融資
-
信用保証協会の保証がないため、審査はやや厳しめ
-
反面、条件が良い(融資額が大きい、金利が低いなど)ケースも多い
つまり、プロパー融資は「金融機関があなたの事業そのものを信頼して、貸すお金」なのです。
信用保証付き融資との違い
多くの起業家が最初に利用するのは、信用保証協会付き融資です。こちらは、もし返済が滞った場合、信用保証協会が肩代わりしてくれる制度。
一方、プロパー融資は、この「肩代わり」がありません。金融機関が100%リスクを取るため、あなた自身や事業計画の信頼性がより厳しくチェックされます。
わかりやすく比べると…
種類 | 保証人 | リスク | 審査の厳しさ | 金利 |
---|---|---|---|---|
信用保証協会付き | 信用保証協会 | 保証協会が一部負担 | 比較的通りやすい | やや高め |
プロパー融資 | 銀行が単独で審査 | 全リスクを銀行が負担 | 厳しめ | 交渉によっては低くなる |
なぜプロパー融資を目指すべきなの?
ズバリ言います。プロパー融資を受けられる会社は「金融機関からの信頼が厚い」と見なされます。つまり、以下のような好循環が生まれるのです。
-
資金調達力の強化
-
追加融資や条件変更の相談がしやすくなる
-
他の金融機関からも一目置かれる
たとえば、ゆくゆくは店舗展開や設備投資を予定している方なら、この信頼は大きな武器になります。
起業前に準備しておきたいこと
① 信用情報のチェック
CICなどで自分の信用情報を確認しましょう。過去の延滞などがあると、プロパー融資は厳しくなります。
② 事業計画書のブラッシュアップ
金融機関が見るのは「返済できるか」です。売上見込みだけでなく、なぜ売れるのか、どう回収するのかを論理的に説明しましょう。
③ 金融機関との関係構築
1年前からでも大丈夫。普通預金口座を開設して入出金を始める、相談をしてみる、という「信頼の貯金」をしておくと後々大きな差になります。
よくある質問(FAQ)
Q. プロパー融資って、創業時でも受けられるの?
A. 可能性はあります。ただし、実績がない分、事業計画の内容と自己資金の有無が特に重視されます。創業融資制度と併用し、いずれプロパーに切り替えるというステップもおすすめです。
Q. プロパー融資の審査って、何を見られるの?
A. ざっくり言えば「人物」と「事業の実現性」です。特に金融機関が重要視するのは、あなたの経験、計画の説得力、返済見込みのリアルさです。
Q. どうやって交渉すればプロパーで貸してもらえるの?
A. まずは「希望を伝える」こと。保証付きではなく、プロパーでの融資を希望している旨を伝えましょう。そのうえで「なぜ大丈夫か」を説明できる準備がカギです。
まとめ:今から動くことで、1年後が変わる!
プロパー融資は「金融機関との本当の信頼関係の証」です。起業直前に慌てるのではなく、今のうちから準備を進めておくことで、あなたの選択肢は大きく広がります。
金融機関との関係は「一日で築けるものではない」ということを、ぜひ心に留めてください。
起業は決して孤独な旅ではありません。わからないこと、不安なことがあれば、お気軽にご相談くださいね。
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
この記事を書いた人
中野裕哲/Nakano Hiroaki
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP技能士。大正大学招聘教授(起業論、ゼミ等)
V-Spiritsグループ創業者。税理士法人V-Spiritsグループ代表。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「ベストセラー起業本」の著者。著書20冊、累計25万部超。経済産業省後援「DREAMGATE」で12年連続相談件数日本一。
【まるごと起業支援(R)・経営支援】
起業コンサル(事業計画+融資+補助金+会社設立支援)+起業後の総合サポート(経理 税務 事業計画書 融資 補助金 助成金 人事 給与計算 社会保険 法務 許認可 公庫連携 認定支援機関)など
【略歴】
経営者である父の元に生まれ、幼き頃より経営者になることを目標として過ごす。バブル崩壊の影響を受け経営が悪化。一家離散に近い貧困状況を経験し、「経営者の支援」をライフワークとしたいと決意。それに役立ちそうな各種資格を学生時代を中心に取得。同じく経営者であるメンターの伯父より、単に書類や手続を追求する専門家としてではなく、視野を広げ「ビジネス」の現場での経験を元に経営者の「経営そのもの」を支援できるような専門家を目指すようアドバイスを受け、社会人生活をスタート。大手、中小、ベンチャー企業、会計事務所等で営業、経理、財務、人事、総務、管理職、経営陣等、ビジネスの「現場」での充実した修行の日々を送ったあと、2007年に独立。ほかにはない支援スタイルが起業家・経営者に受け入れられ、経済産業省「DREAM GATE」にて、面談相談12年連続日本一。補助金・助成金支援実績600件超。ベストセラー含む起業・経営本20冊を出版。累計25万部超。無料相談件数は全国から累計3000件を超す。
この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。