
Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。
「損したくない!」が人を動かす。プロスペクト理論で読み解くマーケティング戦略
はじめに:文系が震えるグラフの正体、実はめちゃくちゃシンプル!
「文系にはムリっす…」と、思わず逃げたくなるグラフ。でもご安心ください。このグラフ、実はとてもシンプルな「人の心の動き」を表しているだけなんです。
今回の動画では、行動経済学の代表的な理論「プロスペクト理論(Prospect Theory)」をベースに、「人は“得する”より“損したくない”で動く」という心理を解き明かしています。
難しそうに見えて、実はマーケティングやセールスの現場で超・実務的に使える内容です。「これ、使える!」と思ったら、ぜひ動画も見てみてくださいね。
プロスペクト理論とは?「損失の痛みは、得の喜びの2.5倍!」
まず押さえておきたいのが、プロスペクト理論の基本。
-
人は、同じ金額でも「得する嬉しさ」より「損する悲しさ」のほうを約2.5倍強く感じる。
この理論に基づいて、人の購買行動を見てみると、驚くほどの納得感があります。
たとえば…
-
5万円もらったとき:「おっ、ラッキー」
-
5万円落としたとき:「うわあ、最悪だ…」
まさに「得より損がイヤ」。この感情が、日々の買い物やサービス選びにどれだけ影響しているか、想像してみてください。
「損したくない!」を刺激するマーケティング手法
では、この心理をマーケティングにどう活かすか。動画では、具体的な事例が多数紹介されています。いくつか見てみましょう。
1. 先着・数量・期間限定の“煽り”
-
「先着20名様にプレゼント」
-
「今だけ半額!」
-
「12月31日までの申し込みで特典あり」
こうした“限定”ワードは、まさに損失回避の心理を刺激します。
「えっ、逃したら損じゃん!」という気持ちが、人を行動に駆り立てるのです。
2. 特典ページを閉じると再表示されない?
最近のネット広告でよく見かけるのが、「このページを閉じると二度と表示されません」という注意書き。
これも、見逃すことへの恐怖=損失回避の心理を狙った仕掛けです。中には「数ヶ月そのページ開きっぱなし」という人も(笑)。
3. ポイント失効通知や割引延長
-
「○○ポイントが12月31日で失効します」
-
「今月中に申し込むと○○が半額!」
こうした「締切系」は、「使わなきゃ損!」という意識を強烈に刺激。実際に行動を起こしてしまう人が多いんです。
消費者だけじゃない、国も“損失回避”を活用している!
動画では「住宅ローン控除」など国の制度も話題に。
「今年中の入居で優遇あり!」などのメッセージも、まさに損失回避心理を利用した行動促進策。人は「今逃したら損する」と思うと、ぐっと行動力が増すものです。
カウントダウン表示はやりすぎ?マーケティングの“塩梅”
中にはやりすぎ感も否めない手法も…。
-
「このキャンペーン終了まであと59分58秒…」のようなカウントダウン。
これは強烈に損失回避を煽る手法ですが、やりすぎると逆効果になりかねません。「あざとすぎて冷める」という感情も出てきます。
大事なのは、「適度な煽り」と「誠実な設計」のバランスです。
マーケティングに活かすなら「損したくない」を軸に設計しよう!
ここまで見てきたように、人は「得したい」よりも「損したくない」で動きます。
これを活かしたマーケティング設計は、たとえば以下のような形で考えられます。
-
限定数や締切を設ける(先着20名、期間限定)
-
明確な期限を告げる(○月○日まで)
-
特典が失われるイメージを強調する(今を逃すと…)
-
買わないと損、という感覚を自然に与える
このとき注意したいのは、「やりすぎない」「嘘をつかない」「後出ししない」こと。信頼を損ねると、逆に“本当の損失”になってしまいます。
中野流まとめ:マーケティングは「お客様の心を動かす設計」
最後にズバリまとめます。
マーケティングは単なる売り込みではありません。「お客様の行動を、自然に、気持ちよく変えてもらう」設計です。
そのためには、心理の仕組みを理解することがとても大切。今回ご紹介した「損失回避の心理」は、まさにその“トリガー”のひとつなのです。
おわりに:
「これ、まんまとやられてた…」と思わず苦笑いしちゃう事例が満載!行動経済学がマーケティングでどう活かされているか、あなたの購買体験と重ねながら学べます。「見れば納得」の一言、ぜひ体感してください。
無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!
フリーダイヤル tel:0120-335-523