税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

人の活用 ドラッカーの3つのYes

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

 

ドラッカー流「⼈を軸にする経営」とは?社内アンケート3問で見える良い会社の実像

はじめに:「利益のためではなく、人と社会のためにある」がドラッカーの本質

ピーター・ドラッカーは経営とは利益追求の手段ではなく、「人々と社会のためにある」と説いています。もちろん利益は必要ですが、それは事業を継続し、世の中に貢献し続けるための手段です。

その思想の延長上にあるのが、“組織の健全性”を測るドラッカーの問いです。


ドラッカーが社員に問いかけてほしい3つの質問とは?

もし御社が真に“良い会社”であるなら、社員一人ひとりが忖度なしに以下の質問に「はい」と答えられます:

  1. 「職場で成果を認めてもらえているか」

  2. 「自身が勉強しようとする時、会社は応援してくれるか」

  3. 「自分が貢献していることを、会社は把握してくれているか」

この3つに全員が「はい」と答えられれば、社員の定着率・貢献度・士気は自然と高まります。


問① 成果認識:職場で「報われている感」がありますか?

  • 日々の仕事がしっかり見られているか、声掛けや評価制度によって認められているかが鍵。

  • 実践例:MVP表彰や360度評価、成果発表の機会など、存在を見える化する制度が有効です。


問② 学習支援:成長意欲を会社が後押ししてくれていますか?

  • 企業にとって、社員の勉強意欲はそのまま成長力の源泉です。

  • 福利厚生で勉強支援(オーディオブック、資格取得費支援、研修の柔軟な許可など)を整備することで、社員の「成長したい」に応えられます。


問③ 貢献把握:頑張りを会社は本当に知っていますか?

  • 「成果を出したのに上司に伝わらず評価されない」は社員の不満原因になります。

  • 日常のフィードバック、昇進プロセス、1on1ミーティングなどで「見ているよ」が伝わる仕組みが重要です。


3つの問いで“会社の体質”がわかる⁉ 実例に見る組織文化

  • 成果認識: 若手やインターンのアイデアが表彰される文化は「自分の価値」を感じさせる。

  • 学習支援: 資格を歓迎する採用方針、学習の時間融通、教材提供などは「成長支援姿勢」の表れ。

  • 貢献把握: 公平な業績査定や称賛の可視化(表彰制度など)は、社員を公平に評価する信頼感に繋がります。


実践が難しい問いへの対策とは?

特に成果認識(問①)は制度整備だけでは足りません。以下の取り組みが効果的です:

  • 定期的な1on1で上司がメンバーの悩みや成果を具体的に把握

  • チームミーティングや全体会議で成果事例を共有

  • 社員の提案やアイデアを実際に取り入れる文化

これが「あなたをちゃんと見ていますよ」というメッセージになります。


なぜこの3つが経営にとって重要なのか?

  • 社員の活力向上: 自分が認められ、貢献できていると感じることでモチベーションが継続する

  • 組織の安定: 育成や評価を整えれば、人材が流出しづらくなり、社内でスキルも育つ

  • 社会的信頼: 社内で尊重される文化が整えば、外部からの信頼も自然と増す


h2│まとめ:ドラッカーが現代経営に投げかけるメッセージ

  1. 人を軸にせよ: 経営の目的は世の中と働く人々への貢献にある

  2. 3つの問いを意識せよ: 社員が「はい」と答えられる組織であるかをチェック

  3. 実践する企業が勝つ: 制度だけでなく日常で“見ている・支えている・知っている”を伝える文化を育てる

企業の健全性を測るバロメーターとして、この3つの問いを使えば「いい会社かどうか」が見えてきます。動画でも具体事例や社内施策の紹介をしていますので、ぜひ併せてご覧ください。

フリーダイヤル tel:0120-335-523

お問い合わせ

 

 

 

 

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX