税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

成功できない理由のほとんどはコレ! 販促は質より量

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

起業家が必ず知っておくべき!情報発信は「質より量」が成功の鍵

「存在しない」と同じ?知られていなければ、ビジネスは始まらない!

ズバリ言います。あなたのビジネスが“知られていない”ということは、存在していないのと同じです。

せっかく素晴らしい商品やサービスを用意しても、それを「知ってもらえなければ」誰も買ってくれませんよね?
これは、企業規模に関係ありません。大企業が新規事業を始めるときも、まず「認知」を取るところから始まるのです。

だからこそ、起業初期や小規模事業の段階では、とにかく「情報発信の量」が命。丁寧で完璧な発信を少しだけ──では、残念ながら届かないのです。


情報発信は「丁寧に少量」ではなく「荒削りでも大量」に!

「3時間かけた1本のブログ」だけでは誰にも届かない

多くの方がやってしまうのが、「1本のコンテンツに時間をかけすぎること」。
もちろん、内容が大切であることは言うまでもありません。でも、今のWeb空間には何億というページが存在します。あなたが精魂込めて書いたブログが、検索結果にすら出てこない可能性もあるのです。

これ、実は宝くじと同じ理屈。1枚だけ買って当たる確率より、100枚買った方が当たる確率は格段に高まりますよね?

情報発信も同じ。荒削りでもいいから、まずは「数」を出す。これが成功の第一歩なのです。


成功するための「情報発信の習慣化」とは?

時間の“予算化”がカギ!

「発信した方がいいのはわかっているけど、忙しくて…」という声、よく聞きます。でもこれ、スケジュールの問題なんです。
動画内でも話されていますが、情報発信の時間は“予定に入れる”ことが大切。週に1時間でもいいので、毎週「発信する時間」として確保してみてください。

やることを習慣化し、時間を予算化する。これだけで発信の量は劇的に増えていきます。


「1人で全部やらない」ための仕組みづくり

オートメーション化&分業で負担を減らす

情報発信は、何も1人で完璧にこなす必要はありません。
たとえば、動画編集をインターンに任せる。SNSへの投稿を予約投稿で自動化する。ブログのテンプレートを決めて、内容だけ変える。

こうした仕組みをつくることで、少ない負担で“発信の質と量”を同時に上げることが可能になります。

動画内では、実際に学生インターンが編集から配信までをサポートしている様子も紹介されています。
自分にしかできないことは“中身”の部分だけ。それ以外は、できるだけ仕組み化してみましょう。


「クオリティよりも、まず量」──それが拡散の第一歩

もちろん、質は大切。でも、「質だけ」では埋もれてしまう時代です。
まずは量を出すこと。露出を増やすこと。出稿・投稿・更新を“毎日やる”くらいの勢いが求められます。

  • 「知られていない」は機会損失

  • 質より量。完璧よりスピード

  • 習慣化と仕組み化で「継続」へ

この3つの視点を大切に、ぜひあなたのビジネスを「見つけてもらえる状態」にしていきましょう!

無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル tel:0120-335-523

お問い合わせ

 

 

 

 

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX