税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

知的財産権があると融資に有利かも?!教えて多胡さん!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

知的財産は創業融資に有利?ズバリ、答えます!

知的財産は「あるだけ」では意味がない?

こんにちは、起業コンサルタントの中野です。今回は「知的財産と創業融資」の関係について、実際の相談のやりとりをもとに、わかりやすく解説していきます。

「特許や商標を持っていれば、融資は有利になるのか?」
これは起業家の方からよくあるご質問のひとつです。

ズバリ申し上げますと…

「特許や商標がある=無条件に融資に有利」ではありません。

そうなんです。知的財産は“宝の持ち腐れ”にもなり得るのです。

有利になるのは、社会的評価が伴ってこそ

知的財産そのものが非常に評価が高く、社会的にも注目されているような場合は、確かにプラスに働きます。

ですが、市場性がなかったり、実用性に欠けたりすれば、融資審査の現場では評価されにくいのが現実。要は「その知的財産をどう活用して、どんなビジネスに結びつけていくのか」が重要なポイントになります。

商標権だけでは足りない?事業との結びつきがカギ!

たとえば、かっこいいロゴマークを商標登録したとしましょう。それだけで「融資してください!」と言っても、審査の担当者は首をかしげてしまいます。

なぜなら、大事なのは「その商標をどのような商品に使い、どう展開しているか」「そのブランドが市場でどう受け止められているか」だからです。

つまり、「知的財産×事業性=評価ポイント」
これが鉄則です!

特許がある=融資が通る、ではない!

さらに気になる質問がこちら。

「創業して頑張っている会社があって、技術的に優れた製品をつくっている。でもその特許を取っていない…。これは融資においてマイナス評価になりますか?」

この答えもズバリこうです。

「特許を取っていない=融資不可」ではありません。

実際の審査では、「取っていない」こと自体をリスクと見なして融資を断る、という判断はあまりされません。

もちろん、競合が同じ特許を取ってくる可能性があるなど、将来的なリスクの観点から不利になる場合もありますが、そこだけを理由にNGということは少ないです。

むしろ、「この技術で、どうビジネスをつくっていくか?」が問われるのです。

「技術力+マーケティング力」で評価アップ!

さて、ここで重要な視点が「マーケティング」です。

どれだけ優れた技術や特許があったとしても、それが売れなければ意味がありません。
「誰に、いくらで、どのように売るのか?」
この“売り方”が極めて重要なのです。

特に知的財産を持っている方ほど、「良いモノを作れば売れる」と考えがち。でも、現実はそう甘くありません。

たとえば、販売先の選定、価格設定、プロモーション方法など、これらすべてが戦略として問われます。

特許は「道具」でしかありません。それを「どう使うか?」が評価されるのです。

資金調達は“技術力”より“事業性”

知的財産を持っているだけでは、おまけ程度の加点。
それをどう活かして、どんなビジネスモデルを構築しているか?

ここが、融資審査では最重要になります。

「この特許があるから、これだけの市場で、これだけの売上が見込める」
というように、具体的な活用戦略が描かれていれば、それは非常に強い武器になります。

逆に、「技術はあるけど売り方が不透明」「誰に売るのか不明確」なケースでは、評価はぐっと下がります。

最後に:知的財産を活かすには

結論として、こういうことです。

  • 知的財産は“あるに越したことはない”

  • でも、融資審査で重要なのは“事業として成立しているか”

  • 「知的財産×事業計画」がうまくかみ合えば、評価アップ!

もし、「これぞ!」という技術やアイデアがあるのでしたら、ぜひ特許・商標などの出願を前向きにご検討ください。

ただし、それだけに頼らず、しっかりとした事業計画を練ること。これが融資を勝ち取るカギになります。

無料相談も行っているので、ぜひ一度ご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル tel:0120-335-523

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX