Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。
自己破産していても、商売したい!再起に向けた融資のリアル
はじめに
ズバリ言います。自己破産したことがあるからといって、起業や商売の道が閉ざされるわけではありません。もちろん、過去の経緯が影響する部分もありますが、「やりたい!」という気持ちと、ちょっとした工夫や段取りで、道は開けることもあるのです。
今回は、実際に多くのご相談を受けてきた私たちが、「自己破産歴がある場合の融資」について、現実的で前向きなアドバイスをお届けします。
自己破産したら、融資は絶対に無理?
「過去に自己破産したんだけど、また商売を始めたい。融資って受けられるのかな?」
実は、こういったご相談は決して珍しくありません。
結論から言いますと、信用情報がきれいに整理されていれば、融資の可能性はあります!
信用情報とは、いわゆる“ブラックリスト”に載っているかどうかです。破産後、一定期間が過ぎ、記録が消えていれば、銀行や日本政策金融公庫のような公的機関でも、門前払いというわけではありません。
信用情報が整理されていない場合は?
「まだ信用情報が残っている」「自己破産の記録が消えていない」
そんな時には、“協力者”を見つけて事業を立ち上げるという方法があります。
たとえば、信頼できるパートナーが代表となり、その方の名義で融資を申請する方法です。
ただし注意点もあります:
- 協力者がきちんと事業を運営できる人物であること
- 最初から協力者を前面に出すこと(後から出てくると印象が悪くなります)
- 同一家族(配偶者など)では避けた方が良い場合もあります
これは、単なる“名前貸し”ではなく、本気で一緒に事業を進めていくパートナーとして信頼される人物である必要があります。
同じ金融機関から再度借りる場合は?
「昔、〇〇銀行から借りて破産したけど、またそこで借りたい」
この場合、過去の情報が金融機関側に残っているかどうかがカギです。
情報が残っていなければ、そもそも気付かれないこともありますし、正直に説明すれば納得されるケースもあります。
ただし、情報が残っていて、理由も説明できないまま再申請すると、審査で不利になることが多いです。
また、政策金融公庫などは情報を長期間保持している傾向がありますので、そこは慎重に判断する必要があります。
自己破産しなくても再生手続きなどならチャンスあり
ちなみに、「自己破産」までいかなくても「個人再生」や「特定調停」で再出発を図った方であれば、一定の条件で“再チャレンジ融資”が受けられることもあります。
ですので、今の状況に応じてどんな選択肢があるかを探るのがとても大切です。
ポイントまとめ
- 自己破産していても、信用情報がきれいになっていれば融資は可能
- 協力者(別人)を立てて申請する方法も有効
- 同一家族での申請は避けた方が無難
- 金融機関に過去の情報が残っている場合は難しいが、説明次第では道が開ける
- 自己再生や特定調停であれば再チャレンジ融資も視野に
まずはご相談から!
「こんな過去があるから…」と諦める前に、ぜひ一度ご相談ください。状況に応じて、一緒に最善の道を考えることができます。融資の可能性をゼロにするかどうかは、あなたの一歩にかかっています。
再スタートを切るその背中を、私たちは全力で応援します!
フリーダイヤル tel:0120-335-523