税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

販売店の基礎知識!売る時の○○により業績が変わる?!~マグネット売り場~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

 

 

売れるお店はここが違う!「マグネット売り場」で売上を自然に引き寄せるコツ

はじめに:「売れる仕組み」は設計できる!

こんにちは、中野裕哲です。今回のテーマはズバリ、「販売店で売上を上げるための必須ポイント」、そう、「マグネット売り場」についてです。

販売店や小売店を経営している方、これから始めようという方にとって、「なぜ売れないのか?」「どうやったらもっと売れるのか?」は、永遠の課題かもしれません。ですが、安心してください。売上アップには“明確な理由”と“やるべき対策”があります。

そのひとつが、「マグネット売り場」の活用です。


コンビニの中に隠された“売上の秘密”

コンビニエンスストアに行ったとき、飲み物やおにぎりがどこにあるか、ご存じですか? ほとんどの店舗では、一番奥の棚に配置されていますよね。これは偶然ではありません。

実は、あれこそが「マグネット売り場(Magnet Zone)」なんです。

マグネット売り場とは、お客様を店内奥まで自然に誘導し、商品に「つい手が伸びてしまう」動線を設計する場所のこと。まるで磁石のように、お客様の興味を引き寄せ、結果として売上を押し上げてくれる、まさに“戦略的売り場”です。


マグネット売り場の真価とは?

「売れる商品」ではなく「売れる動線」をつくる

お客様が最初に目にする場所に主力商品を置きたくなる気持ち、よくわかります。ですが、それではお客様は手前で買い物を済ませてしまい、店内を回ってくれません。

重要なのは、「お客様に動いてもらう」こと。そして、動いてもらうための“引力”が「マグネット売り場」なのです。


どんな商品を「マグネット売り場」に置くべきか?

売れる売り場の法則として、以下のような商品を“奥の棚”や“奥のスペース”に設置しましょう。

① 売れ筋商品(定番人気)

おにぎりや飲み物のように、来店動機となる商品です。

② 売りたい商品(戦略的商品)

たとえば利益率が高いものや、今後伸ばしたいジャンルの商品。

③ 期間限定・季節商品

夏のポロシャツ、冬のブーツなど、今しか買えない商品。


どう配置する? 具体的な設計ポイント

  1. 入口付近にはあえて購買意欲を刺激しない軽めの商品を置く

  2. 通路には関連商品や特価商品を配置し、視線を散らす

  3. 奥にマグネット売り場を設置し、目的の商品へ誘導

お客様は店内を“見ながら”歩きます。その間に「ついで買い」が生まれるのです。


「コンビニ」「スーパー」「アパレル」業種別に見る応用例

コンビニ:

  • 飲料・ごはん系は奥に配置し、途中にスイーツや雑貨を並べて購買を促進。

スーパー:

  • 惣菜コーナーを最後に設け、「もう作るの面倒だから買っちゃおう」と心理誘導。

アパレル:

  • 高額品や新作は奥に配置、入口付近にはセール商品やアクセサリーを。


売場を変えるだけで「売上が変わる」事実

ここがポイントです。マグネット売り場は、商品を仕入れたり値下げすることなく、**「配置を変えるだけで売上が上がる」**可能性を秘めています。

資金をかけずに売上アップが狙える手法として、まさに“必須の販促戦略”と言えるでしょう。


すぐできる!マグネット売り場導入チェックリスト

  • お客様の動線を意識してレイアウトを見直しているか?

  • 売れ筋商品は店の奥に設置されているか?

  • 視線を引き付けるPOPや陳列の工夫がされているか?

  • 店内でお客様の「つい買ってしまう」体験を演出できているか?


おわりに:小さな工夫が大きな成果を生む

「モノが売れない」と嘆く前に、まずは**“動線と配置”を変えてみる**こと。それだけで、お客様の購買行動は確実に変わります。

ぜひ一度、ご自身のお店の売り場を見直してみてください。「あ、ここ改善できるな」と思ったら、それが第一歩です。

無料相談も行っているので、ぜひ一度ご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル tel:0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX