税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

自分の力で可能な資金調達方法を元信用金庫営業マンが解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

 

自分を信じて資金を確保する!小規模企業共済の契約者貸付制度を徹底解説

はじめに

こんにちは。税理士・行政書士・FPの中野裕哲です。

起業や経営において避けて通れないテーマ、それが 「資金調達」 です。
融資、補助金、助成金、投資家からの出資…。
どれも重要な手段ですが、共通するリスクがあります。

それは、自分ではコントロールできない「外部の判断」に左右される ということ。
融資は銀行や信用保証協会の審査次第。補助金も採択されなければ1円ももらえない。投資家に断られればゼロ。

「本当に信じられるのは自分だけなのではないか?」
そう感じたことのある経営者も少なくないはずです。

今回の記事では、そんな時に頼れる 「自分で積み上げた資金をもとに借入できる仕組み」 をご紹介します。
それが 小規模企業共済の契約者貸付制度 です。


外部に依存する資金調達のリスク

まず、一般的な資金調達手段の特徴を整理してみましょう。

  • 銀行融資
    → 信用力や返済能力が審査される。状況次第では借りられない。

  • 補助金・助成金
    → 計画書や要件に合致しなければ不採択。努力してもゼロになることも。

  • 投資家からの出資
    → 将来性やビジョンに共感してもらえなければ不成立。相性の問題もある。

これらはすべて「外的要因」で結果が変わります。
つまり、どんなに準備しても 「どうしても借りられない・もらえない」というリスク がつきまとうのです。


そこで登場する「自分で頼れる資金調達法」

外部の審査や判断に依存せず、自分の積立をベースに借りられる仕組み が存在します。
それが 小規模企業共済の契約者貸付制度 です。

小規模企業共済は、もともと中小企業経営者や役員の「退職金の積立」として広く使われています。
しかし実は、積み立てた掛金をもとに 低利で借入できる制度 が用意されているのです。


契約者貸付制度とは?

契約者貸付制度とは、共済に積み立てた掛金を担保にしてお金を借りられる仕組みです。

  • 利用条件

    • 共済に12か月以上加入していること

    • 掛金に応じて借入可能額が算定される

  • 借入限度額

    • 最低10万円から

    • 最大で 2,000万円以内

    • 掛金の7割〜9割が目安

  • 金利

    • 年1.5%程度(時期により変動)

    • 一般の金融機関より圧倒的に低い

  • 担保・保証人

    • 不要!積み立てている掛金がそのまま担保になる

つまり、これまでの積立が「自分専用の信用力」になるわけです。


契約者貸付の強み

1. 自分の努力がそのまま信用力に

外部の審査官ではなく、自分自身の掛金の積み上げが借入可能額を決定します。
これは「信じられるのは自分だけ」という状況で強力な武器になります。

2. 低金利・無担保で安心

年1.5%前後という低金利で借りられるのは、まさに経営者の味方。
しかも担保も保証人も不要。

3. いざというときのセーフティネット

外部要因で銀行融資が止まったとき、取引先の倒産で急に資金繰りが悪化したとき…。
契約者貸付制度は「最後の砦」として機能します。


利用にあたっての注意点

もちろん万能ではありません。

  • 掛金が少なければ借入額も少ない

  • 加入から12か月は利用不可

  • あくまで「積み立ての範囲内」での借入

ですから、起業直後からコツコツと掛金を積み立てておくことが大切 です。


実践的な活用例

  • 起業3年目の経営者Aさん
    → 月5万円を3年間積み立ててきた。
    → 掛金総額180万円に応じ、約160万円を低金利で借入。急な仕入資金に対応できた。

  • 製造業の経営者Bさん
    → コロナ禍で銀行融資が一時ストップ。
    → 契約者貸付を利用して1,000万円を確保。事業継続に成功。

  • サービス業のCさん
    → 本来は退職金準備のための積立だったが、急な資金繰りに対応。
    → 数か月後に返済して再び退職金準備に活用。


まとめ

資金調達は常に「外部要因との戦い」です。
しかし、唯一 「自分自身の積み重ね」でコントロールできる資金源 が存在します。
それが 小規模企業共済の契約者貸付制度 です。

  • 外部審査に左右されない

  • 低金利・無担保で安心

  • 退職金準備と資金調達を兼ねられる

まさに「信じられるのは自分だけ」という言葉を裏付ける仕組みです。

動画では、契約者貸付制度の具体的な仕組みや金利の安さについて、実際の会話形式でよりわかりやすく解説しています。
ぜひあわせてチェックしてみてください。

 

 

フリーダイヤル tel:0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX