
Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。
銀行から融資提案があったら?「乗っておいた方がいい」の理由と判断のヒント
はじめに:「銀行からオファー?これはチャンスかも」そんな時、あなたならどうする?
ズバリ言います。
普通、銀行融資は自分から申し込むもの。でも、ある日担当者から「こんな条件でいかがですか?」とオファーが来たら…これは大きなチャンスです!とはいえ、「本当に借りてもいいのかな…?」と迷うお気持ちもよく分かります。
今回は、そんなときにぜひ知っておいてほしい3つのポイントを解説します。納得して借りるための判断軸として、ぜひ役立ててくださいね。
目次
-
銀行からの「提案」は“成功可能性の高い案件”である証し
-
「ピッチャーがストライクを投げるように」オファーには意味がある
-
状況が変われば提案も変わる──だから今の“場”を活かすのが得策
-
結論:提案されたら、一旦乗っておくのが賢い選択
-
まとめ:判断の3ステップと補足アドバイス
1. 提案=銀行が“やりやすい案件”と判断した確かなサイン
銀行担当者は簡単に借りてくださいと提案することはありません。なぜなら、審査を通せない案件を紹介するリスクは取りたくないからです。
つまり、提案が出てきた時点で、「この社長なら融資返済ができそう」と判断された状態にあるということ。銀行側が「やりやすい」と思っているわけであり、それは非常に前向きなサインです。
2. 「置きに行った」提案は、失敗の確率が限りなく低い投球
野球の比喩で言えば、これは“置きに行ったストライク”。つまり、銀行がリスク少なめに投げていると言えます。
自分から申し込んで融資が通らないのは、心身ともにこたえますよね。提案される形ならば、内部調整も済んでいて「失敗の確率がほとんどない」と思われている可能性が高いのです。
3. 今の状況に応じた提案だからこそ“カスタム仕様”
銀行はその時のあなたの財務状況や業績を把握したうえで提案します。そのため、提示内容は今のあなたに“ちょうどいい内容”であることが多いです。
もちろん、ビジョンがあるなら交渉するのもアリですが、提案に乗っておけばその後の交渉も柔軟に進めやすいのがポイントです。
4. 結論:提案されたら、一旦は乗っかってOK!
ポイントをおさらいすると:
-
銀行がオファーを出すということは“成功可能性”保証付き
-
担当者の「起きに行く」提案は、外す可能性が極小
-
今の状態に合った内容であるため、後々の展開にもつなげやすい
ただし、借入条件が現実的であり(使いみち、返済期間、金額、金利が妥当である)、金額が少なすぎたり意味が薄いものではないことが前提です。そうであれば、一旦受け取っておいて損はありません。
まとめ:提案を判断する3つの視点
観点 | 判断基準 |
---|---|
① 成功可能性 | 担当者が提案する=内部調整済みで通しやすい |
② 提案の根拠 | 銀行が確認したあなたの財務に基づいた内容か |
③ 条件の妥当性 | 金融コストと経営戦略にバランスがあるか |
融資の「オファー」は、銀行からの信頼の証でもあります。「提案されてるなら大丈夫かな?」と前向きに考えて、一歩進めるチャンスにしてください。
フリーダイヤル 0120-335-523