税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【爆アゲ税理士 中野さんのコラム】ポジショニングvsケイパビリティ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ポジショニング vs ケイパビリティ論争に学ぶ!起業家にとって本当に大切な戦略とは?

こんにちは!
いつもありがとうございます。

V-Spiritsグループ代表で、
爆アゲ税理士 中野さんです。

起業や新規事業における「お客様は誰なのか」の続きです

STPについて、順に検討していきます。

————————————–
(1)S→Segmentation(セグメンテーション)
(2)T→Targeting(ターゲティング)
(3)P→Positioning(ポジショニング)
————————————–

ポジショニングについて再確認

前回から
(3)P→Positioning(ポジショニング)
についてお伝えしています。

ポジショニングとは、その名のとおり、
業界全体の中で見たときの、自社の位置づけです。

ポジショニング vs ケイパビリティ:学問の世界での大論争

これは学問の世界でですが、
かつてポジショニングについて大論争がおきました。

ポーターとバーニー、2人の経営学者の
以下のような争いです。

A)ポジショニング派

経営戦略を考える際、

市場の中で自社の位置
(優位になれるポジションを探し事業をすべき)

B)ケイパビリティ派

自社の能力や得意分野
(得意なことで勝負すべきで
市場でのポジションはあまり重要ではない)

ポジショニング派とケイパビリティ派
真っ二つに割れて論争したといいます。

あなたはどちら派?

みなさんはどっちが大事だと思いますか?

答えはひとそれぞれで良いと思っています。

私の考え:まずは「ケイパビリティ」

私自身は、自分の経験や多くの起業家のビフォーアフターを
見守ってきた経験からすると

一番大事なのは「ケイパビリティ」だと思います。

やっぱり並外れた得意なことで
勝負しないと市場で埋もれますからね。

そのうえで「ポジショニング」も考える

そのうえで、
「ポジショニング」もしっかりと考え、
できれば「ガラ空き」のポジションを見つけ、能力をフルに発揮し、
他を寄せ付けない展開を目指すべきだと考えています。

どんなビジネスでも同じですよね。

次回へ続きます

詳しいことは、また、次回につづきます。


無料相談もお待ちしております。
中野を指名いただければ、
ZOOMなどで直接相談にお答えいたします。

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
充実の福利厚生制度
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
弊社グループ専門家への取材対応について
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX