税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

飲食店で起業するとき、内装工事はいくらかかる?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

飲食店で起業するとき、内装工事はいくらかかる?

「飲食店を始めたいけど、内装費用ってどのくらいかかるの?」
これは起業を考える方から最も多くいただくご質問のひとつです。

結論から言いますと、内装工事の費用は「物件の状態」と「お店の業態」によって大きく変わります。ざっくりでも良いので、自分の構想に近い店舗で、いくらぐらいかかるのかを知っておくことがとても大切です。


◆ 内装費用の相場感を知ろう

内装工事費は一般的に「坪単価」で見積もられます。つまり、1坪(約3.3㎡)あたりいくらかかるか、という計算ですね。

以下が目安となる坪単価です:

  • 居抜き物件の場合:20万〜60万円/坪

  • スケルトン物件の場合:40万〜80万円/坪

  • こだわりの高級仕様:100万円超えもあり

たとえば15坪のスケルトン物件に出店する場合、
50万円×15坪=約750万円が平均的な工事費となります。
逆に、居抜きで設備を活用できる場合は、300万円台で済むこともあります。


◆ 居抜き物件 vs スケルトン物件

▷ 居抜き物件とは?

前のテナントの内装や設備がそのまま残っている状態の物件です。
厨房機器や空調などをそのまま使えるため、初期費用をグッと抑えられるのがメリット。ただし、自分のお店のイメージに合わない内装だった場合、逆に工事費が膨らむこともあるので注意です。

▷ スケルトン物件とは?

床・壁・天井がすべてコンクリートむき出しの状態。
一から自由に内装を設計できますが、その分、費用と工期がかかるのが特徴です。設計から工事までフルで行うため、見た目も機能性も思い通りにできます。


◆ 費用の内訳を見てみよう

飲食店の内装工事は、以下の3つの構成要素から成り立っています。

  1. 設計費
     店舗の図面作成やレイアウト、動線設計など。全体の5〜10%程度が相場です。

  2. 施工費
     壁・床・天井・配管・電気・空調・換気など、実際の工事にかかる費用。ここが最も大きな割合を占めます。

  3. 厨房・什器設備費
     冷蔵庫、オーブン、シンク、テーブルやイスなど。中古やリースでコストを抑えることも可能です。

厨房設備は特に費用がかかりやすく、全体の30〜40%を占めることもあります。


◆ 業態別の費用感

飲食店といっても、業態によって大きく異なります。以下に簡単な目安をまとめました。

  • カフェ・軽飲食店:坪単価 30〜60万円

  • 居酒屋・バル:坪単価 40〜80万円

  • ラーメン・定食屋:坪単価 50〜70万円

  • 焼肉店・高級レストラン:坪単価 70〜100万円

たとえば、10坪のカフェを居抜きで始めるなら300万円前後。スケルトンから高級焼肉店を始めるなら、1000万円を超えることもあります。


◆ 小規模店舗は坪単価が高くなりがち?

これは意外に思われる方も多いですが、面積が小さいほど坪単価は高くなる傾向があります

なぜなら、照明や厨房、換気設備など、必要な設備が面積に関係なく「最低限」必要になるからです。5坪の店舗も20坪の店舗も、シンクは1つ、冷蔵庫は1台必要…という具合ですね。


◆ コストを抑える工夫あれこれ

  1. 居抜き物件を上手に選ぶ
     業態が似ていれば設備がそのまま使え、コストダウンに直結します。

  2. 複数社から見積もりを取る
     相場を知るためにも、必ず2〜3社から見積もりを取りましょう。

  3. 厨房機器は中古品も活用
     新品にこだわらず、状態の良い中古を利用すれば初期費用を大幅にカットできます。※ただし、営業中の故障リスクが高くなるため注意。

  4. デザインにメリハリを
     目立つ場所だけしっかり作り、裏方は最低限に抑えることで全体の工事費を圧縮できます。


◆ 設計段階から計画的に!

内装費用が当初の見積より膨らむ理由の多くは、**「最初の計画不足」**です。

  • どんな客層を狙うのか?

  • 客単価はどれくらいか?

  • 回転率や席数は?

こうした事業計画に応じて、内装にかけるべきコストも自然と見えてきます。数字で判断できるよう、予算内で収益が見込める設計を心がけたいですね。


まとめ:内装費は「物件 × 業態 ×戦略」で決まる!

飲食店の内装工事費は一律ではなく、物件の状態(居抜き・スケルトン)と業態(カフェ・焼肉など)によって大きく変動します

  • 坪単価は20万〜100万円以上と幅広い

  • 居抜きなら大幅に抑えられるが、業態との相性が重要

  • 小さなお店ほど坪単価は割高になりがち

  • 複数社見積もりや中古設備でコストダウンを図ろう

  • 自己資金だけで賄おうとすると、どうしても設備投資をガマンすることになるため、創業融資をうまく活用しよう

内装費用は店舗運営のスタート地点であり、資金計画の要でもあります。「夢を形にする投資」と捉えて、戦略的に準備を進めていきましょう!

ご不安な点や個別の見積もり相談など、いつでもお気軽にご相談ください。店舗づくりの第一歩を、安心して踏み出せるようサポートいたします!


【無料相談のご案内】

弊社では、中野裕哲を中心とした所属専門家チーム(起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、社会保険労務士、行政書士、司法書士、中小企業診断士、FP、元日本政策金融公庫支店長、元経済産業省系補助金審査員など)が一丸となって、幅広い起業支援・経営支援を行っております。
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
フリーダイヤル 0120-335-523
お問い合わせフォーム https://v-spirits.com/contacts

この記事を書いた人

中野裕哲/Nakano Hiroaki

起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP技能士。大正大学招聘教授(起業論、ゼミ等)

V-Spiritsグループ創業者。税理士法人V-Spiritsグループ代表。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「ベストセラー起業本」の著者。著書20冊、累計25万部超。経済産業省後援「DREAMGATE」で12年連続相談件数日本一。

【まるごと起業支援(R)・経営支援】
起業コンサル(事業計画+融資+補助金+会社設立支援)+起業後の総合サポート(経理 税務 事業計画書 融資 補助金 助成金 人事 給与計算 社会保険 法務 許認可 公庫連携 認定支援機関)など
【略歴】
経営者である父の元に生まれ、幼き頃より経営者になることを目標として過ごす。バブル崩壊の影響を受け経営が悪化。一家離散に近い貧困状況を経験し、「経営者の支援」をライフワークとしたいと決意。それに役立ちそうな各種資格を学生時代を中心に取得。同じく経営者であるメンターの伯父より、単に書類や手続を追求する専門家としてではなく、視野を広げ「ビジネス」の現場での経験を元に経営者の「経営そのもの」を支援できるような専門家を目指すようアドバイスを受け、社会人生活をスタート。大手、中小、ベンチャー企業、会計事務所等で営業、経理、財務、人事、総務、管理職、経営陣等、ビジネスの「現場」での充実した修行の日々を送ったあと、2007年に独立。ほかにはない支援スタイルが起業家・経営者に受け入れられ、経済産業省「DREAM GATE」にて、面談相談12年連続日本一。補助金・助成金支援実績600件超。ベストセラー含む起業・経営本20冊を出版。累計25万部超。無料相談件数は全国から累計3000件を超す。

この記事を監修した人

多胡藤夫/Fujio Tago

元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。

関連記事

新着コラム

  1. オフィス移転ではなく“増床”を選ぶメリット・デメリット「業績が伸びたから、オフィスを広げたい」─...
  2. 帝国データバンクの調査には応じるべき?──信用と経営の視点から考える「帝国データバンク(TDB)...
  3. 起業前に成功した起業家の下で修行するメリット「自分も起業したい。
  4. 起業家に必要なリーダーシップとは?──「人と夢を動かす力」を育てようこんにちは。
  5. BtoBとBtoC──起業で成功するにはどちらがいい?起業を考えるとき、「相手が法人か個人か」の...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX