税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

創業融資ポイント「自分を知る」から始めよう!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

創業融資、最初の一歩は「自分を知ること」から始まる

「お金を借りる」前に必要な“心の棚卸し”

創業融資――それは夢の第一歩。でも、その前に、もっと大切なことがあります。

ズバリ言います。

「まずは、自分を知ることから始めましょう」。

これは単なる自己分析ではありません。創業融資における“本当のスタートライン”です。今回の動画では、起業支援のプロがその「核心」をじっくり解き明かしてくれています。


金融機関の評価は「ポイント制」!?まずは仕組みを知ろう

まずお伝えしたいのは、金融機関の評価には“基準”があるということ。いわゆる“審査のポイント”ですね。

  • 自己資金がどれくらいあるか

  • 過去の職歴や経験

  • 家族や周囲の支援体制

  • 借入額とその根拠

  • 収益見込みの現実性

このような項目が、大体5つ程度の“軸”となって審査されます。闇雲に「このビジネスで成功します!」と言っても、何を評価してもらいたいのかが明確でないと響きません。

だからこそ――

「自分の中にある強みを、評価される“ポイント”に結びつける」ことが必要なんです。


自分の強み、それは“事業に活かせる”ものですか?

ここも非常に重要な視点。

例えば、「コミュニケーション能力が高い」「早起きが得意」といった長所も、それだけでは創業計画書の“アピール材料”にはなりません。

そこで、考えてほしいのが次の問いです。

「それは、あなたのビジネスに活かせる強みですか?」

つまり、単なる自己肯定ではなく、「収益や信用につながる力かどうか」を見極める必要があるんです。


自分のリソース=“周囲の支援”も立派な強み

面白いエピソードが紹介されていました。

「プライドが邪魔して親にお金を借りられなかった若者。実は親は“最初から無償で援助するつもりだった”」

これ、よくある話です。

創業支援の場面では、「自己資金が足りません」と悩む方が多いですが、実は“支援者の存在”を見落としているケースが多い。

親、配偶者、兄弟、パートナー…資金だけでなく、協力の意志があるかどうかも、“評価される強み”になります。

ズバリ言います。

「お金がないなら、支援してくれる人はいませんか?」

これは恥ずかしいことでも、情けないことでもありません。大切なのは、まず“聞いてみる”こと。


「何もない」と思っているあなたへ

「自己資金も少ない」「経験も浅い」――そう思っていませんか?

でも、ちゃんと自分を見つめ直せば、必ず何かが見つかります。

  • 少額でも毎月コツコツ貯金していた実績

  • 飲食店で3年勤務した経験

  • フリーランスでの営業活動歴

すべて“あなたという人間の履歴書”であり、“創業者としての信頼の材料”になります。


金融機関が“高く評価する”人とは?

では、最終的に金融機関が「この人になら貸したい」と思うのはどんな人か。

それは――

「自分の強みを知り、活かし方を説明できる人」です。

  • 自分の過去

  • 今の環境

  • 未来のビジョン

この3つをつなげて、具体的に「だからこのビジネスはうまくいく」と語れる人が、信頼され、融資も通りやすくなります。


まとめ:自分を知ることが、最強の創業準備になる

創業融資は、ただの“資金調達”ではありません。

それは、「自分という人間を、事業の軸に据える作業」でもあります。

ズバリ言います。

「自分を知ることが、起業のスタートライン」です。

夢を語る前に、現実を見つめて、そして“自分の中の可能性”に気づく――これこそが、真の創業準備です。

無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル 0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX