
Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。
創業初期の家賃、見誤ると命取りに!?──起業時に絶対知っておくべき“物件選び”の鉄則
はじめに──「いい物件がないから…」で判断を誤っていませんか?
ズバリ言います。起業初期において「物件選び」、とくに“家賃設定”を間違えると、事業が軌道に乗る前に資金が尽きます。
最近、コロナが明けて店舗ビジネスへの関心が高まり、飲食・美容・小売など店舗型業種の創業相談も増えてきました。ですが、その反面、家賃の高騰や空き物件の不足といった現実も。
今回は「家賃設定で失敗しないためのポイント」を、創業支援の現場でよく見る実例を交えながら、やさしく・リアルにお伝えしていきます。
【1】家賃が高いと、創業時点で“資金を食い潰す”
まず大前提として押さえておきたいのが、「家賃=固定費」の重さ。
例えば家賃10万円と家賃30万円の物件があるとして、保証金・敷金・礼金・仲介手数料・前家賃など、契約時にかかる費用を4ヶ月分とすれば、それだけで差額は【80万円】にもなります。
創業時は、運転資金・設備資金・広告宣伝費など出費が重なります。その中で「固定費」にお金を取られすぎると、事業に使う資金が削られてしまうのです。
【2】高すぎる家賃は、キャッシュフローを悪化させる
仮に初期費用は払えたとしても、問題はその“後”。
高家賃の物件を借りた場合、毎月のキャッシュアウトが大きくなります。ビジネスがすぐに軌道に乗れば良いのですが、現実はそう甘くありません。売上が上がるまでのラグが3ヶ月、長いと半年以上になるケースもあります。
その間、売上ゼロでも家賃はかかり続けます。結果、せっかく調達した融資資金が“家賃だけで消えていく”という悲劇も…。
【3】家賃が経営を“縛る”という現実
売上が伸びず、固定費に耐えきれず、「もっと安い場所に引っ越そう」と思っても、一度契約した物件からの退去には、解約料・原状回復費用など、またコストが発生します。
仮に家賃50万円から15万円に下げられたとしても、移転コストで100万円近くかかるケースもあるため、実は“身動きが取りづらい”という現実があります。
【4】「選択肢がないから仕方なく」は本当に“仕方ない”のか?
空き物件が少なく、「高くてもここしかないから…」と焦って契約してしまう方も多いです。
でも、ちょっと待ってください。
-
そもそもその立地は本当にターゲットに合っているか?
-
売上予測と比べて、家賃比率は高すぎないか?
-
その金額で何ヶ月耐えられる資金があるのか?
こうした視点を一度立ち止まって整理するだけで、「高いけど仕方ない」という判断が「やっぱり待とう」に変わるかもしれません。
【5】事業計画書にも“家賃”は大きな影響を与える
創業融資において、家賃は「ランニングコスト(毎月の固定費)」として審査にも大きく影響します。
高家賃=固定費が高い → 売上のハードルが上がる → 利益が出にくい → 返済能力に疑問 → 融資NGになることも。
「なんで借りられなかったの?」と感じていた方の中には、この“家賃設定”が原因のケースも少なくありません。
【6】起業の成否は「初動」で8割決まる
起業とは「選択の連続」です。
物件、事業内容、資金計画…その中でも物件選びは「契約」という後戻りの難しい選択。だからこそ、最初にじっくり考える必要があるのです。
私たちが支援してきた中でも、「最初に冷静な判断ができた方ほど、事業が長く安定して続いている」──これは間違いない事実です。
まとめ──焦らず、慎重に。物件選びは“経営の土台”です
起業とは夢を形にすること。でも現実は、シビアです。
高い家賃に縛られ、せっかくの資金を浪費し、前向きな活動ができない…。そんなことにならないためにも、ぜひこの記事を何度でも見返してください。
そして、どうしても判断に迷う場合は──お気軽にご相談ください。
私たちは、数百件以上の起業支援を行ってきたプロの立場から、「あなたにとってのベストな選択肢」を一緒に考えることができます。
無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!
フリーダイヤル 0120-335-523