
伴走支援型特別資金とは?コロナ禍での資金繰りに悩む中小企業をサポート
伴走支援型特別資金とは
新型コロナウイルス感染症の影響で資金繰りに悩む中小企業者の皆様へ、「伴走支援型特別資金」という制度があります。この制度は、返済負担の軽減と事業再構築のための資金ニーズに応えるために設けられました。
金融機関からの継続的な支援が受けられ、資金繰りの円滑化が図られる点が最大のメリットです。
申込要件
以下のいずれかに該当することが必要です:
- 保険法第2条第5項第4号に基づく認定を受けている(特別小口保険を除く)
- 保険法第2条第5項第5号に基づく認定を受けている(特別小口保険を除く)
- 次のいずれかに該当
- (1) 最近1か月の売上高が前年同月比で5%以上減少
- (2)
- i. 売上総利益率が前年同月比で5%以上減少
- ii. 売上総利益率が直近決算比で5%以上減少
- iii. 直近決算の売上総利益率が前期比で5%以上減少
- iv. 売上営業利益率が前年同月比で5%以上減少
- v. 売上営業利益率が直近決算比で5%以上減少
- vi. 直近決算の売上営業利益率が前期比で5%以上減少
対象資金
対象となる資金用途は以下の通りです:
- 申込要件1・2に該当:経営の安定に必要な運転資金および設備資金
- 申込要件3に該当:運転資金および設備資金
保証条件
- 保証限度額:1億円
- 貸付期間:
- 一括返済:1年以内
- 分割返済:10年以内(据置期間5年以内)
- 信用保証料率:年0%(実質無料)
返済猶予期間も長く、実質的な金利負担が軽減されるため、再建や再スタートに取り組む企業にとって非常に心強い制度です。
無料相談のご案内
「制度を利用したいけど、条件に合っているのか分からない」「手続きが難しそう」——そんな不安はありませんか?
弊社では、元朝日信用金庫 法人営業・小峰、元日本政策金融公庫 支店長・多胡を中心とした専門家チームが、融資支援を無料で行っております。
伴走支援型特別資金をはじめ、最適な資金調達のアドバイスをご提供します。お気軽にお問い合わせください。
フリーダイヤル tel:0120-335-523

この記事を書いた人
小峰精公/Kiyotaka Komine
元朝日信用金庫 法人営業
資金繰り解決コンサルタント
V-Spirits総合研究所株式会社 常務取締役
大学卒業後、朝日信用金庫に入庫。朝日信用金庫での経験が原点となり、「銀行融資取引」や「資金繰り」の本質を企業へ伝えていくことがミッションだと確信する。
日本の99%は中小零細企業で成り立っている現状を痛感し、1社でも多くの企業の「資金繰り」の課題を解決していくことに専念する。
クライアント様がより良い商品やサービスを提供することができる環境づくりの一助となれるよう全身全霊を尽くす。

この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。