税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

BtoBとBtoC──起業で成功するにはどちらがいい?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

BtoBとBtoC──起業で成功するにはどちらがいい?

起業を考えるとき、「相手が法人か個人か」の選び方はとても重要です。
BtoB(Business to Business)かBtoC(Business to Consumer)か、それぞれの特性を理解して、自分の強みや資金、目指すライフスタイルに合った選択をすることが、成功の第一歩となります。


① 成功しやすいか?──ターゲットの違い

  • BtoBは「法人や事業者」を対象にする事業。高額な契約、継続受注、大口の取引が期待できます。解決すべき課題が明確なため、価値提供がしやすい業界も多いです。

  • BtoCは「個人顧客」を対象とする事業。顧客数が多く、市場が広いので、ヒットすれば急成長が狙えます。ただし、競争やトレンドへの対応が求められる場面が多く、広告コストもかかります。


② 初期コスト・営業スタイル

  • BtoBの特徴

    • 営業先は少数精鋭、1社あたりの単価が高い

    • 商談→提案→受注まで数カ月〜半年程度かかるケースも

    • セールスやリレーション構築には人的リソースが必要

  • BtoCの特徴

    • 顧客が多いためマーケティングや広告が重要

    • インターネット広告やSNS、ECサイトなど販路が多い

    • 個人の購買意欲を引き出す仕組み作りが鍵


③ 安定性と収益モデルの違い

  • BtoB

    • 継続契約やリピート契約が取れれば、売上は安定しやすい

    • 顧客数が数十社でも、黒字化・成長が可能

    • 信頼関係が重要で、契約獲得後は長い付き合いが始まる

  • BtoC

    • ボリューム型ビジネスなので、数千・数万の顧客が必要

    • 製品ライフサイクルやトレンドの変化が利益に影響

    • 市場変化に対応するスピードが求められます


④ 利益率と価格設定

  • BtoB

    • 提案内容に応じた価格設定が可能

    • 粗利率は40~70%と高い傾向(ITやコンサル系は特に)

    • 見積もりにカスタマイズコストを上乗せしやすく、価格競争も少ない

  • BtoC

    • 単価は低め、粗利率も商品や業態により30~50%程度

    • ボリュームでの勝負となり、広告費対効果が鍵

    • トレンドや顧客評価により地合いが変動しやすい


⑤ 成功しやすい業種・領域の傾向

タイプ 向いている業種
BtoB 専門性が活きる領域(会計、IT、法務、教育、業務効率化等)
BtoC 購買頻度や感性が入りやすい領域(EC、体験型、健康・美容、ライフスタイル商品等)

自分の知識・経験が活かせる分野か、得意な販売方法はどちらか、も判断材料になります。


⑥ 起業家自身のライフスタイルにも影響する

  • BtoB起業

    • 営業・提案・プロジェクト管理・顧客フォローが中心

    • 対法人故にビジネスパーソン色が強い

    • 曜日・時間の制限が少ないが、契約や納期には責任が伴います

  • BtoC起業

    • 顧客対応やサービス提供、販売、SNS発信など日々の業務が細かい

    • 多くの顧客と関わるため、臨機応変さや感性が重要

    • 土日・祝日対応が発生しやすい業種もあります


⑦ 比較まとめ

観点 BtoB BtoC
顧客数 少数精鋭 多数の顧客
単価/粗利 高め|高粗利 低〜中程度
営業 提案型営業 広告・マーケ
安定性 契約継続性が高い トレンドやボリュームで変動
初期コスト 商談・人件費など 広告費・仕入れなど
成長スピード 穏やか ヒット次第で急拡大可
オーナー像 B2B営業・管理型 B2Cマーケ型

⑧ BtoBとBtoCのハイブリッドも選択肢

両者を組み合わせる戦略もあります。
たとえば、BtoBの法人向けサービスが軌道に乗った後、個人向けプランを展開する、というように。
または、先にECやFCで集客力をつけ、それを法人用の提供に展開するパターンも増えています。

―攻め方にも幅を持たせることで、経営基盤を強くしていくことが可能です。


⑨ 選び方のチェックリスト

  1. 自分の経験やスキルは、法人向けか個人向けどちらが活かせる?

  2. 初期資金や資金繰りはどちらの方が無理がない?

  3. 顧客数とリピート頻度の見込みは?

  4. 販売チャネルは構築しやすいか?プロモーションの自信は?営業の自信は?

  5. 自分らしい働き方・ライフスタイルに合っているか?

この5つの視点で、自分に合ったモデルが見えてきます。


まとめ:どちらが成功しやすい?自分にフィットした道を選ぶことが結局のカギ

BtoBかBtoCか、どちらが成功しやすいかは「万人向けの正解」はありません。
大切なのは、自分の専門性・資金・リソース・働き方に合った道を選ぶことです。

  • 安定×高単価×継続収益を狙うなら BtoB

  • 顧客ボリューム×マーケ力×スピード拡大を狙うなら BtoC

いずれであっても、計画と実行を伴う堅実な準備が重要です。
どちらを選ぶか迷っている方は、具体的なビジネスモデルやリソース感に応じたアドバイスも可能です。いつでもお気軽にご相談くださいね!


【無料相談のご案内】

弊社では、中野裕哲を中心とした所属専門家チーム(起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、社会保険労務士、行政書士、司法書士、中小企業診断士、FP、元日本政策金融公庫支店長、元経済産業省系補助金審査員など)が一丸となって、幅広い起業支援・経営支援を行っております。
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
フリーダイヤル 0120-335-523
お問い合わせフォーム https://v-spirits.com/contacts

この記事を書いた人

中野裕哲/Nakano Hiroaki

起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP技能士。大正大学招聘教授(起業論、ゼミ等)

V-Spiritsグループ創業者。税理士法人V-Spiritsグループ代表。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「ベストセラー起業本」の著者。著書20冊、累計25万部超。経済産業省後援「DREAMGATE」で12年連続相談件数日本一。

【まるごと起業支援(R)・経営支援】
起業コンサル(事業計画+融資+補助金+会社設立支援)+起業後の総合サポート(経理 税務 事業計画書 融資 補助金 助成金 人事 給与計算 社会保険 法務 許認可 公庫連携 認定支援機関)など
【略歴】
経営者である父の元に生まれ、幼き頃より経営者になることを目標として過ごす。バブル崩壊の影響を受け経営が悪化。一家離散に近い貧困状況を経験し、「経営者の支援」をライフワークとしたいと決意。それに役立ちそうな各種資格を学生時代を中心に取得。同じく経営者であるメンターの伯父より、単に書類や手続を追求する専門家としてではなく、視野を広げ「ビジネス」の現場での経験を元に経営者の「経営そのもの」を支援できるような専門家を目指すようアドバイスを受け、社会人生活をスタート。大手、中小、ベンチャー企業、会計事務所等で営業、経理、財務、人事、総務、管理職、経営陣等、ビジネスの「現場」での充実した修行の日々を送ったあと、2007年に独立。ほかにはない支援スタイルが起業家・経営者に受け入れられ、経済産業省「DREAM GATE」にて、面談相談12年連続日本一。補助金・助成金支援実績600件超。ベストセラー含む起業・経営本20冊を出版。累計25万部超。無料相談件数は全国から累計3000件を超す。

この記事を監修した人

多胡藤夫/Fujio Tago

元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。

関連記事

新着コラム

  1. 起業家に必要なリーダーシップとは?──「人と夢を動かす力」を育てようこんにちは。
  2. BtoBとBtoC──起業で成功するにはどちらがいい?起業を考えるとき、「相手が法人か個人か」の...
  3. 属人化(ぞくじんか)とは、業務やノウハウが特定の社員の頭の中だけにある状態を指します。
  4. 美容室を開業しようと考えたとき、真っ先に気になるのが「内装工事にいくらかかるのか?」という点ではない...
  5. 飲食店で起業するとき、内装工事はいくらかかる?「飲食店を始め...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX