税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

Instagram(インスタグラム)のメリット・デメリットってなに?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Instagram(インスタグラム)のメリット・デメリットってなに?

〜視覚の力を活かした無料マーケティングの肝をやさしく解説〜

「Instagramってただの写真投稿アプリでしょ?」
「うちのようなビジネスに本当に使えるの?」

こうした声、起業相談の現場でもよく耳にします。

ズバリお答えします。Instagramは、しっかりと活用すれば“無料でできる強力なブランディングツール”になります!ただし、良い点だけでなく注意点も理解した上で取り組むことが大切です。

今回は、Instagramのメリットとデメリットを、起業家・個人事業主の皆さま向けに、わかりやすくご紹介いたします。


【メリット①】視覚で伝える力が強い

Instagram最大の魅力は、なんといっても「視覚の訴求力」。文章では伝わりにくい魅力や世界観を、写真や動画を通じて直感的に届けることができます。

たとえば飲食店なら料理の見た目、サロンなら施術前後の変化、物販なら商品の使用シーンなど、言葉よりも“目で見て納得”してもらえるのが強みですね。


【メリット②】購入や来店につながりやすい

Instagramは「見て、気になって、すぐ行動に移す」ユーザーが多いのが特徴です。投稿を見て店舗に足を運ぶ、プロフィール欄のリンクからサービスを予約する、といった導線もスムーズ。

「予約はLINEから」「DMでご相談受付中」といった呼びかけに反応が返ってくるなど、まさに“集客と販促がつながる場”となり得るのです。


【メリット③】フォロワー以外にも拡がる

Instagramでは、ハッシュタグや発見タブを通じて、フォロワー以外の多くの人にも投稿が届きます。つまり、日々の発信が“宣伝”ではなく“情報提供”として自然に広まっていくわけです。

これは、特にまだ認知度が低いスタートアップや小規模事業者にとって、大きなチャンスになります。


【メリット④】無料で始められる

Instagramのアカウント作成も投稿も、もちろん無料です。広告費をかけずにコツコツ積み上げることができるため、資金に余裕のない創業初期にはとてもありがたい存在ですね。

「まずは無料で集客チャネルを作りたい」という方には、ピッタリの選択肢です。


【メリット⑤】お客様との信頼関係を築きやすい

ストーリーズやDM機能を活用すれば、お客様と双方向のコミュニケーションが可能です。「親しみやすいお店」「身近な事業者」として覚えてもらえるようになれば、リピート率や紹介率にも好影響があります。


一方、注意すべきデメリットもあります。


【デメリット①】ネガティブなコメントや炎上のリスク

SNSには“顔の見えない人”からのコメントもついて回ります。万一炎上などのトラブルが起きた場合には、冷静かつ迅速な対応が求められます。

投稿前に内容を慎重にチェックしたり、不快な表現がないかを確認する習慣をつけることが大切です。


【デメリット②】広まりにくいこともある

Instagramは確かに拡散性がありますが、X(旧Twitter)などと比べるとシェアの機能が限定的。そのため、投稿だけで一気にバズるのは難しい傾向にあります。

地道に投稿を重ねてフォロワーを増やす、という“育てる感覚”が求められます。


【デメリット③】継続が必要

「とりあえず始めたけど、忙しくて1ヶ月で止まってしまった…」という声もよく聞きます。投稿にはある程度の時間と労力がかかるため、継続的に続ける“運用力”がカギになります。

事前に投稿のテーマを決めたり、写真をまとめて撮っておくなど、効率化の工夫も必要です。


【デメリット④】年配層には届きにくいことも

Instagramの主な利用者層は20代〜40代。50代以上の方にはややなじみが薄く、ビジネスによっては効果が出にくいこともあります。

その場合は、ホームページやチラシ、Googleマップとの連携など、他の手法も並行して活用するのがベストです。


まとめ:Instagramは“親しみを届ける営業マン”

Instagramは単なるSNSではなく、「あなたのビジネスの顔」をつくるメディアです。商品やサービスの魅力はもちろん、あなた自身の人柄や想いを届けることで、信頼が育まれていきます。

もちろん、すぐに売上が伸びるわけではありません。でも、継続することで“ファン”が生まれ、そのファンが集客や紹介の種を育ててくれるのです。

まずは“あなたらしい投稿”を一つずつ。やさしい発信から始めてみましょう。


【無料相談のご案内】

弊社では、中野裕哲を中心とした所属専門家チーム(起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、社会保険労務士、行政書士、司法書士、中小企業診断士、FP、元日本政策金融公庫支店長、元経済産業省系補助金審査員など)が一丸となって、幅広い起業支援・経営支援を行っております。
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
フリーダイヤル 0120-335-523
お問い合わせフォーム https://v-spirits.com/contacts

この記事を書いた人

中野裕哲/Nakano Hiroaki

起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP技能士。大正大学招聘教授(起業論、ゼミ等)

V-Spiritsグループ創業者。税理士法人V-Spiritsグループ代表。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「ベストセラー起業本」の著者。著書20冊、累計25万部超。経済産業省後援「DREAMGATE」で12年連続相談件数日本一。

【まるごと起業支援(R)・経営支援】
起業コンサル(事業計画+融資+補助金+会社設立支援)+起業後の総合サポート(経理 税務 事業計画書 融資 補助金 助成金 人事 給与計算 社会保険 法務 許認可 公庫連携 認定支援機関)など
【略歴】
経営者である父の元に生まれ、幼き頃より経営者になることを目標として過ごす。バブル崩壊の影響を受け経営が悪化。一家離散に近い貧困状況を経験し、「経営者の支援」をライフワークとしたいと決意。それに役立ちそうな各種資格を学生時代を中心に取得。同じく経営者であるメンターの伯父より、単に書類や手続を追求する専門家としてではなく、視野を広げ「ビジネス」の現場での経験を元に経営者の「経営そのもの」を支援できるような専門家を目指すようアドバイスを受け、社会人生活をスタート。大手、中小、ベンチャー企業、会計事務所等で営業、経理、財務、人事、総務、管理職、経営陣等、ビジネスの「現場」での充実した修行の日々を送ったあと、2007年に独立。ほかにはない支援スタイルが起業家・経営者に受け入れられ、経済産業省「DREAM GATE」にて、面談相談12年連続日本一。補助金・助成金支援実績600件超。ベストセラー含む起業・経営本20冊を出版。累計25万部超。無料相談件数は全国から累計3000件を超す。

この記事を監修した人

多胡藤夫/Fujio Tago

元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX