
いまさら聞けない「ゆるブラック」ってなに?──働きやすいのに“居心地”が罠になる職場の正体
「残業も少なく、人間関係も穏やか。でも、なぜかモヤモヤする…」そんな“ラクだけど本当に大丈夫?”という不安を抱えている方が増えています。それは“ゆるブラック企業”に陥っているサインかもしれません。今回は、その実態と見極め方、働くあなたが取るべき一歩まで、実務目線で整理していきますね。
① 「ゆるブラック」とは?
ゆるブラック企業とは、表面的には “働きやすいホワイト職場” に見えるものの、内実では「成長機会が乏しく」「キャリアの停滞を感じる」企業を指します 。
具体的には、
-
残業はほぼゼロで、人間関係も良好
-
ルーチン業務が中心で、スキルアップの余地がない
-
昇給・昇進のチャンスが少なく、将来ビジョンが描きづらい
といった特徴があります。
② 特徴まとめ
特徴 | 内容 |
---|---|
◎ 労働環境は快適 | 残業ほぼ無し・ハラスメント皆無 |
◎ 精神的“安心感”がある | 定型業務でストレスが少ない |
△ 成長実感が少ない | 新しい挑戦や学びがほぼない |
△ 昇給スピードが遅い | 数年働いても収入が変わらない |
△ 将来キャリアが描けない | 自分の市場価値を上げにくい |
③ なぜ「ゆるブラック」は増えている?
-
働き方改革と法令遵守の推進
長時間労働やハラスメントは減ったものの、「働きやすさだけに偏った結果」として発生しています。 -
若手のキャリア志向強化
新卒世代を中心に「成長できるか」、「市場価値はどう築けるか」という意識が高まりました。
④ ゆるブラックにいることのメリット・デメリット
メリット
-
ワークライフバランスが取りやすい
-
精神的負担が少なく、疲れにくい
-
離職率が低く、人の入れ替わりが少ない
デメリット
- 自分の成長が止まる
-
年収・役職面で停滞感を抱くようになる
-
他社への転職で評価されにくくなる
-
将来に対するモヤモヤ感が増幅
⑤ ゆるブラックを見極めるためのチェックリスト
-
昇給・昇進の頻度はどうか
-
仕事内容に挑戦や難しさはあるか
-
市場価値を上げる学び・経験は得られるか
-
会社の将来性を感じられるか
該当項目が多いほど、「働きやすさに騙されている状態」かもしれません。
⑥ どう対処すればよいか?
A. 自ら動き出すステップ
① 「キャリアマップ」を描く: 3年後・5年後の自分を可視化
② 自分で「挑戦」を選び取る:小さなプロジェクトでもOK
③ スキルアップを意識して行動する:学びを自分で設計
④ 評価制度や上司に具体的希望を伝える
B. 身の丈に合ったステージへ移行
-
成長が感じられる企業へ転職する
-
副業・社外チャレンジで市場価値を高める
-
起業・独立で自分の成長環境を自分で設計する
⑦ 経営者・人事視点での対応方法
会社側がゆるブラック化を避けるには、
-
定期的な「振り返りと次への目標」設計
-
成長実感を得るための難度調整や役割付与
- スキルアップ、役職アップを前提とした人事制度設計
-
プレイヤーとしての裁量と報酬制度を整備
といったアップデートが必要です。
■まとめ:居心地が良いだけでは、キャリアは止まってしまう
ゆるブラックは、「残業少・人間関係良好」と見た目は安心できる環境。しかし、成長実感がなく停滞感を抱く職場であり、将来の不安をじわじわと育てます。
この状態にモヤモヤを感じるなら、それはあなたが“現状を超えたい”というサイン。まずは「自分にとっての成長とは何か?」を問うところから始めましょう。本当に大切なのは、安心だけでなく「未来への一歩」を踏み出すことです。業界内での転職を考える際も、この点をよく観察してみてください。あなたの将来に影響があるはずです。
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
この記事を書いた人
中野裕哲/Nakano Hiroaki
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP技能士。大正大学招聘教授(起業論、ゼミ等)
V-Spiritsグループ創業者。税理士法人V-Spiritsグループ代表。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「ベストセラー起業本」の著者。著書20冊、累計25万部超。経済産業省後援「DREAMGATE」で12年連続相談件数日本一。
【まるごと起業支援(R)・経営支援】
起業コンサル(事業計画+融資+補助金+会社設立支援)+起業後の総合サポート(経理 税務 事業計画書 融資 補助金 助成金 人事 給与計算 社会保険 法務 許認可 公庫連携 認定支援機関)など
【略歴】
経営者である父の元に生まれ、幼き頃より経営者になることを目標として過ごす。バブル崩壊の影響を受け経営が悪化。一家離散に近い貧困状況を経験し、「経営者の支援」をライフワークとしたいと決意。それに役立ちそうな各種資格を学生時代を中心に取得。同じく経営者であるメンターの伯父より、単に書類や手続を追求する専門家としてではなく、視野を広げ「ビジネス」の現場での経験を元に経営者の「経営そのもの」を支援できるような専門家を目指すようアドバイスを受け、社会人生活をスタート。大手、中小、ベンチャー企業、会計事務所等で営業、経理、財務、人事、総務、管理職、経営陣等、ビジネスの「現場」での充実した修行の日々を送ったあと、2007年に独立。ほかにはない支援スタイルが起業家・経営者に受け入れられ、経済産業省「DREAM GATE」にて、面談相談12年連続日本一。補助金・助成金支援実績600件超。ベストセラー含む起業・経営本20冊を出版。累計25万部超。無料相談件数は全国から累計3000件を超す。
この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。