
Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。
「5S」で職場が変わる!売上アップにつながる整理整頓の力とは?
はじめに|「たかが5S」と思ったあなたへ。経営改善の第一歩はここから!
「5S(ゴエス)って知ってますか?」
そんな一言から始まった今回の動画、実はとても大切なテーマを扱っています。
なぜなら、「5S」を徹底するだけで、売上が上がり、社員のモチベーションもアップし、さらには離職率まで下がる可能性があるからです。
「なんだ、掃除の話か…」とあなどるなかれ。
ズバリ言います。この5S、経営改善の“秘訣”です。
5Sとは?中小企業の経営者こそ知っておくべき整理整頓の基本
5Sとは、以下の5つの言葉の頭文字を取ったものです。
項目 | 意味 |
---|---|
整理(Seiri) | 不要なものを捨てること |
整頓(Seiton) | 必要なものを使いやすく配置すること |
清掃(Seisou) | 常に掃除をして職場を清潔に保つこと |
清潔(Seiketsu) | 整理・整頓・清掃を継続して保つこと |
躾(Shitsuke) | ルールを守り、習慣づけること |
実はこの5S、日本発の管理手法として、世界中の製造業やサービス業でも導入されています。
でも、ただの“きれい好き活動”じゃないんです。経営改善の第一歩として非常に重要な考え方なんです。
5Sをやるとどうなる?売上が上がる理由とは?
「え?掃除して売上が上がるの?」と思われるかもしれません。ですが、その理由は明確です。
1. ムダな時間が減る
「どこに何があるか分からない」「探すのに時間がかかる」——こうしたロスを削減できます。
まさに**タイパ(タイムパフォーマンス)**が改善します。
2. ケガやトラブルが減る
工場や建設現場では特に重要。不用品を整理整頓することで、安全性が飛躍的に向上します。
3. モチベーションが上がる
不思議なもので、きれいな職場だと「やる気」が出るんです。これは従業員の声としてもよく聞きます。
4. 離職率が下がる
きれいな職場は働きやすい職場。「ここで長く働きたい」と思える環境が整います。
各Sのポイントを押さえて、職場改善を始めましょう
整理:まずは「捨てる」勇気
ムダなもの、使っていない備品…ありませんか?
「もしかしたら使うかも」は禁句です。
整頓:使うモノは決めた場所に
「定位置管理」とも呼ばれます。パソコン、文具、書類など、置く場所を決めて徹底するだけで、効率がグンと上がります。
清掃:掃除は“美化活動”ではない
「毎日掃除してるよ」という方も多いかもしれません。
でも、大切なのは汚れを“見える化”して取り除く習慣です。
清潔:ルールを“続ける”工夫
清掃までできていても、すぐ元に戻ってしまう職場も少なくありません。
「ルールを守る文化」が根づくかがカギになります。
躾:仕組みで“習慣化”する
この「躾」は、言い換えればマネジメントの仕組みそのもの。
朝礼でチェックしたり、5Sパトロールをしたり、“できる仕組み”をつくることが重要です。
実例紹介|5Sで売上が伸びた建設業の現場から
動画内でも紹介された事例では、ある建設会社が「5S徹底宣言」を掲げ、
-
毎日車を洗う
-
資材を所定の位置に保管
-
現場終了後の片づけを全員で実施
こうしたことを愚直にやり続けた結果、5年連続で売上アップ。
従業員のモチベーションも向上し、「朝出社するのが苦じゃなくなった」という声も聞かれました。
まさに、職場が変われば、人が変わる。そして会社が変わる。
5Sを導入したい!でも、うまくいかない理由とは?
「やってみたけど、続かない…」という声もよく聞きます。
ズバリ、失敗の原因は以下のようなことです。
-
リーダーの本気度が足りない
-
評価やルールが曖昧
-
全社での取り組みにできていない
-
最初から完璧を求めすぎる
5Sは一朝一夕には定着しません。小さく始めて、じっくり育てることが大切です。
まとめ|「5S」は経営者が率先して始めるべき“未来への投資”
5Sは、設備投資が必要なわけではありません。今日からでも無料で始められる経営改善手法です。
職場の空気が変わり、効率が上がり、人が辞めにくくなる。
それでいて、売上アップにもつながる。
「ウチの会社、最近うまくいかないな…」と感じているなら、まずは整理整頓から始めてみてください。
中野裕哲からのアドバイスでした。
フリーダイヤル tel:0120-335-523