
Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。
「海外在住でも日本で創業ローンは借りられる? 税理士が語る、“現実”と“留意点”」
はじめに:動画も面白かったですが、こちらで要点整理を
今日は「海外在住の日本人経営者が日本で創業融資を受けられるか?」というテーマでお話しました。結論から言うと、ケースによっては難しい場面もありますが、ポイントを押さえれば可能な道も開けます。動画を観る前に、まずこちらの記事で全体像を確認しておくと、さらに理解が深まりますよ。
目次
-
海外在住でも日本法人経営者なら融資の申請自体は可能?
-
代表者が日本国内にいることの意味
-
創業融資で問われる“経営者の実質性”とは?
-
海外在住代表と日本在住代表を併置できれば現実的に可能
-
注意点:創業融資で問われる経営経験と実務対応力
-
融資成功のための心構えとサポート
-
まとめ:実現可能性を探る第一歩として相談を
1. 海外在住でも日本法人代表なら申請は“理論上”可能?
日本に法人を置き、日本で経営が行われているという体裁であれば、金融機関に創業融資を申し込むこと自体は理論上可能です。
しかし実務としては、代表者が海外在住だと、審査側が「経営の実体はどうなんだろう…?」と疑問を持つことが多く、非常に難しいケースになるのが実情です。
2. 代表者に日本在住の方がいると信頼はグンと高まります
もし日本在住の役員(代表・副代表など)がいて、その方が実際の経営や交渉を担えるなら、状況は大きく変わります。日本側代表者が主体的に動いているという明確な証明があれば、金融機関側も対応しやすくなります。
3. 創業融資で問われるのは「誰が経営しているのか」の実質
創業融資は、代表者のこれまでの経験や実務対応能力が重視されます。たとえ資料上は説明が完ぺきでも、「社長が海外」というだけだと、経営の主体性・判断の現場性が疑われやすいのです。
4. 日本に代表がいる共同体制なら“現実的な道”になります
たとえば、日本在住の方が法人の代表者を務めつつ、海外在住の方が経営アドバイザーとして関与するなど「二人体制」であれば、金融機関への説明もスムーズになりやすいです。
5. 融資で重視されるポイントまとめ
項目 | 影響と留意点 |
---|---|
代表者の居住地 | 実在性が証明しづらいと不利に |
経営経験・スキル | 経営責任を明確に説明できるかが鍵 |
書類の精度 | 漠然ではなく、実務内容を数字で示すこと |
日本側の対応体制 | ―役員・相談窓口などが揃っていると安心感アップ |
6. 融資成功には“相談と準備”が不可欠です
こういった難易度の高い事例ほど、事前の丁寧な相談と資料準備が重要になります。どんなパターンでもご相談いただければ、個別に対応可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。
まとめ:可能性はゼロじゃない。相談から始めてみましょう
-
海外在住の代表者でも、日本で法人設立→代表なら「理論上」は可能
-
ただし審査実務では「日本在住の代表または日本側担当者がいるか」が大きな鍵
-
経営経験や資料の精度、対応体制も重視されるため、準備には時間が必要
-
一歩踏み出すなら、まずは専門家への相談から始めるのが賢明です
無料相談も行っているので、ぜひ一度ご相談ください。お待ちしております!
フリーダイヤル tel:0120-335-523