税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【Youtubeに動画を投稿しました】事業は10年経ったら捨ててしまえ?!定期的な事業の見直し|専門家に5分無料相談全国対応

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

 

定期的な事業見直しのススメ:惰性経営は衰退の始まり


はじめに

「惰性で経営すれば、いつか潰れる。」

これは私が日ごろからお伝えしているフレーズです。長く経営を続けていると、成功体験や過去のやり方に固執しがちです。しかし、世の中の変化は待ってくれません。気づけば市場やお客様のニーズが変わり、昔の勝ちパターンが通用しなくなる——そんな場面を、私は多く見てきました。

今回の動画では、定期的な事業見直しの重要性と、スクラップ&ビルドの発想で変化に対応する方法についてお話しています。


日本の文化と「スクラップ&ビルド」

日本は古いものを守るだけでなく、「作り替える文化」が根付いています。
例えば伊勢神宮は20年ごとに建て替える「式年遷宮」を行います。建物は新しくなりますが、伝統や精神は受け継がれていく。これが日本流のスクラップ&ビルドです。

経営も同じです。たとえ過去に積み上げた成功があっても、世の中の変化に対応できなければ衰退します。だからこそ、自分のビジネスを定期的に「壊して」新しく作り直す必要があるのです。


私の実践例:4年ごとのオフィス移転

私は4年に1回、オリンピックイヤーに合わせてオフィスを移転します。
内装工事費や仲介手数料など、正直に言えば「無駄」に見えるコストもかかります。しかし、この移転には明確な狙いがあります。

  • 世の中の変化に自動的に追随できる

  • 古い形に固執せず、新しいチャレンジを強制的に取り入れられる

たとえば、以前のオフィスにはセミナールームがありましたが、コロナ禍で人の行動が変わり、リアル交流会は減少。そこで移転時にセミナールームをやめ、Zoom会議や動画配信に対応できる環境を整えました。結果、新たなサービス展開が可能になりました。


定期見直しの目安:「2年・5年・10年」の法則

昔から経営の世界で言われている目安があります。

  1. 2年経ったら再考せよ
    → 現状のやり方が本当に最適か見直すタイミング

  2. 5年経ったら疑え
    → 成功していても「このままでいいのか?」と自問する

  3. 10年経ったら捨てよ
    → 大きな時代の変化に合わせて大胆に方向転換する

この考え方は何十年も前からありますが、今の時代はさらにスピードが速まっています。もしかすると「2年経ったら疑え」「半年で見直せ」というくらい短期化しているかもしれません。


変化のスピードは加速している

  • スマートフォンの普及
    わずか10年ちょっと前、スマホはほとんど普及していませんでした。それが今では生活の中心です。

  • 生成AIの登場
    ChatGPTや画像生成AIの登場からまだ1年ほどしか経っていませんが、すでに多くの業界に影響を与えています。

つまり、ビジネスの寿命は確実に短くなっているのです。2年先でも状況は大きく変わる可能性があります。


惰性経営から抜け出すための実践ポイント

  1. 定期的に事業を棚卸しする
    売上・利益だけでなく、市場の動きや顧客の変化も確認。

  2. あえて壊す勇気を持つ
    成功している部分も含めて、一度ゼロベースで再設計する。

  3. 環境を強制的に変える
    オフィス移転や新規設備導入など、行動を促す仕組みをつくる。

  4. 短期スパンでの試験運用
    新しい取り組みは小さく試し、反応を見て素早く修正。


まとめ

  • 惰性経営は衰退の入り口。

  • 日本のスクラップ&ビルド文化を経営にも応用する。

  • 「2年・5年・10年」の法則を今のスピード感に合わせて短縮。

  • 変化を恐れず、自ら壊して作り直す姿勢が生き残りの鍵。

今の時代、変化を待つのではなく、自ら変化を仕掛ける経営が必要です。半年先・1年先を見据えた柔軟な事業見直しを、ぜひ習慣にしてください。

 

無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル 0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX