税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

起業したい人必見!合同会社のデメリットとは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

株式会社と合同会社、どちらを選ぶ?実務家が語る“費用”と“信用”の本音

はじめに

起業を考えるとき、必ずといっていいほど出てくる質問があります。
「株式会社と合同会社、どちらで設立すべきか?」

パッと見の費用面だけでいえば、合同会社(LLC)の方が安く設立できます。
そのため、「とりあえず安い方で」という考えで合同会社を選ぶ方も少なくありません。
しかし、実務的な視点で見ると、設立費用だけで決めるのはちょっと危険です。

今回の記事では、動画でお話しした内容をベースに、中野裕哲風にわかりやすく整理しました。
費用だけでは見えない、合同会社のメリット・デメリットや、将来の展開を見据えた会社形態の選び方をお伝えします。


株式会社と合同会社の大きな違い

1. 合同会社のメリット

  • 設立費用が安い(株式会社の半分以下)

  • 株主総会などの形式的な手続きが不要

  • 出資者(社員)の合意でスピーディーに意思決定できる

  • Amazonや外資系企業でも採用されている柔軟性の高い形態

2. 合同会社の主なデメリット

  • 知名度・信用度が株式会社に比べて低い
    日本では「会社=株式会社」というイメージが根強く、名刺や商談で「合同会社」と名乗ると「小規模」な印象を持たれやすい。

  • 外部からの出資を受けにくい
    合同会社では、出資者=経営に関わる社員となるため、純粋な投資家が参加しにくい構造。ベンチャーキャピタル等の資金調達には不向き。


合同会社が向いているケース

  • 小規模でスモールスタートしたい場合

  • 店舗名やブランド名が前面に出る業態(飲食店・ネットショップなど)

  • 当面は外部出資を受ける予定がない場合

  • 意思決定をスピーディーに進めたい場合


株式会社が向いているケース

  • 将来的に投資家やVCからの資金調達を視野に入れている

  • 取引先や業界内で信用を重視されるビジネス

  • 上場やM&Aなど、規模拡大を前提にしている場合


途中で形態を変えることは可能?

はい、可能です。
合同会社から株式会社への組織変更は、社名変更と同じような感覚で行えます。
公告や法的手続きは必要ですが、設立当初は合同会社でスタートし、事業が大きくなった段階で株式会社へ変更するケースは近年増えています。


判断のポイント

  • 短期的視点:設立費用、手続きの簡単さ、経営の自由度

  • 中長期的視点:信用力、資金調達のしやすさ、事業の成長戦略

「今の事業規模」だけでなく、「3年後、5年後の事業像」を想定して選ぶことが大切です。


まとめ

  • 費用だけで判断すると、後から不便になる可能性がある

  • 合同会社はスモールスタートや信用面を気にしない事業に向く

  • 株式会社は信用力や資金調達面で有利

  • 将来のビジョンが不透明な場合は、合同会社で始めて後から株式会社化する方法も有効

無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル 0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX