
Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。
自宅家賃は経費にできる?──事業用割合の考え方と実務ポイント
はじめに
個人事業主や小規模法人の方からよく受ける質問のひとつが、
「自宅の家賃って経費にできるんですか?」というものです。
結論から言うと、条件を満たせば可能です。
ただし、家賃を全額計上できるケースは稀で、
事業用部分とプライベート部分をどう切り分けるかがポイントになります。
この記事では、税務の考え方から、割合の決め方、実務で注意すべきポイントまで、わかりやすく解説します。
家賃を経費にできる基本条件
税務上、家賃を経費に計上するためには「事業に必要な支出」であることが前提です。
自宅の一部を仕事場として使っている場合、その事業用部分に相当する割合のみを経費にできます。
例えば…
-
自宅の一室を事務所にしているデザイナー
-
倉庫スペースを自宅に持つネットショップ運営者
-
撮影・編集を自宅で行うYouTuber
このように、明確に仕事のために使用している空間や時間がある場合に計上が可能です。
割合の決め方は2パターン
家賃の経費化で悩むのが「事業用割合」をどう決めるか。
実務では主に面積基準と時間基準の2つがあります。
1. 面積基準
自宅の総面積のうち、事業で使っている部分の面積比で計算する方法です。
例)30㎡のうち10㎡を仕事で使用 → 1/3が経費対象
この方法は、仕事スペースが明確に分かれている場合に有効です。
(例:作業場、撮影部屋、倉庫など)
2. 時間基準
1日の中で、自宅を事業で使っている時間割合で計算する方法です。
例)24時間のうち4時間を仕事に使用 → 1/6が経費対象
ノマドワーカーや在宅ワークのように、部屋全体を時々使うスタイルの場合は、この方法が現実的です。
両方を組み合わせるケースも
業務内容によっては、面積基準と時間基準を組み合わせて計算することもあります。
例)自宅の一部屋(全体の20%)を業務専用にしているが、実際に使うのは1日8時間(1/3) → 20%×1/3=約6.6%
経費化の上限はどのくらい?
原則として、自宅家賃を100%経費化することは不可能です。
生活スペース(寝室・キッチン・浴室など)は事業用とは認められないためです。
実務では…
-
一般的な事業主:3〜5割程度
-
ほぼ自宅で全業務を行う場合:6〜8割程度
が多いです。
YouTuberや自宅兼スタジオ型のクリエイターは割合が高くなる傾向にあります。
注意点:合理的説明が必要
税務署や税理士が納得できるよう、合理的な根拠を準備することが重要です。
根拠が曖昧だと、税務調査で否認されるリスクがあります。
準備しておくと良い資料
-
自宅の間取り図(事業用部分を色分け)
-
業務時間の記録やスケジュール
-
事業用スペースの写真
-
家賃契約書のコピー
ケース別の考え方
-
倉庫兼事務所型(ネットショップ等)
面積基準で高い割合が可能。 -
在宅クリエイター型(デザイン・動画制作等)
面積+時間の併用で計算。 -
移動型(営業・コンサル等)
実際の在宅時間が短いため、割合は低め。
専門家に相談すべき理由
家賃経費の割合は、業種・生活スタイル・契約形態によって大きく変わります。
「これなら税務署も納得する」という基準を作るためには、専門家のアドバイスが欠かせません。
特に初めて経費計上する場合や、割合を大きく設定したい場合は、税理士に事前相談することをおすすめします。
まとめ
-
自宅家賃は事業用割合に応じて経費化できる
-
面積基準か時間基準、または併用で計算
-
全額経費化は原則不可、一般的には3〜5割
-
根拠資料を用意して合理的に説明できることが重要
-
専門家への相談で安全性と節税効果が高まる
自宅を拠点に活動する起業家にとって、家賃経費化は節税の大きな武器です。
ただし、やり方を間違えると逆にリスクとなるため、計算根拠と説明準備を万全に整えましょう。
無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!
フリーダイヤル 0120-335-523