税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

個人事業主が開業してからやるべきこと

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

 

個人事業主として開業する時にまずやるべき3つのステップ


はじめに

最近、開業や起業を目指す方からの相談が急増しています。
しかし、実際に「何から始めればいいのか分からない」という声も多いのが現実です。

この記事では、個人事業主として開業する際に必ず押さえておくべき3つのポイントを、中野裕哲風のテンポと解説で分かりやすくまとめます。
さらに、開業後に陥りやすい節税や融資の落とし穴にも触れます。


1. 税務署への「開業届」提出

開業届とは?

  • 開業届は、「開業する前」ではなく「開業した後」に提出する書類です。

  • 「開業届を出した=開業」ではなく、あくまで事業開始の事実を届け出るもの。

提出期限

  • 開業日から1か月以内に税務署へ提出します。

セットで出したい書類

  • 青色申告承認申請書
    しっかり帳簿を付けるなら、青色申告にすると最大65万円の控除が受けられます。

💡 ポイント
開業届は銀行口座開設や補助金申請など、後々のビジネス手続きにも必須になるので、早めに提出しましょう。


2. 事業用の銀行口座を開設

なぜ必要か?

  • プライベート口座と事業口座を分けることで、お金の流れが明確になり経理がラクになります。

  • 税理士に依頼する場合も、混在していると仕訳が面倒になりコスト増につながります。

屋号付き口座のすすめ

  • 「山田コンサルティングオフィス」など、**ビジネス用の名前(屋号)**を付けた口座は、取引先からの信頼度もアップ。

  • 屋号口座を作るには、開業届の控えを銀行に提示するケースが多いです。

💡 ポイント
屋号がなくても事業口座は作れますが、ブランドイメージや信頼性を考えると、屋号付きがおすすめ。


3. 税理士選び

なぜ最初から必要?

  • 規模拡大や法人化を視野に入れるなら、初期から正しい会計と申告が重要。

  • 確定申告の遅れや不備は、将来の融資審査で不利になります。

選び方のポイント

  • コミュニケーションが取りやすいか

  • 自分の業種や規模に合った料金体系か

  • 節税だけでなく、資金繰りや経営面の相談に乗ってくれるか

💡 ポイント
税理士は「税金計算をしてくれる人」ではなく、「経営の伴走者」として選びましょう。


節税は最初から考えすぎない

よくある勘違いが、「開業したらすぐ節税」という考え方です。
しかし、節税の本質はお金を使うことで税金を減らすこと。
売上や利益が不透明な開業初期に無理に経費を増やすのは、資金繰りを悪化させるだけです。

💡 実践のタイミング

  • 開業から半年〜9か月経ち、業績の見通しが立ってから検討

  • 税理士と相談しながら適切な方法を選択


融資を意識した利益の残し方

銀行は融資審査の際、利益がしっかり出ているかを重視します。
利益は返済能力の証明だからです。
もちろん、赤字でも「投資による一時的な赤字(減価償却費が多いなど)」であれば評価されることもあります。

💡 注意すべき赤字の質

  • NG:交際費や飲食費など浪費による赤字

  • OK:将来の売上増を見込んだ投資による赤字


まとめ

開業時にやるべき3つのステップはシンプルです。

  1. 開業届を出す(青色申告申請もセット)

  2. 事業用銀行口座を作る(可能なら屋号付き)

  3. 税理士を選ぶ(伴走型がおすすめ)

加えて、節税や融資は「タイミング」と「赤字の質」を意識することで、事業の成長スピードが大きく変わります。

無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル 0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX