税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【知らないと損】借り換えのコツを元信金マンが徹底解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

借り替えという“奥の手”を使いこなす!~創業後3年目からの資金繰り改善術~

目次

  • はじめに:資金繰りが楽になる「借り替え」とは?

  • 借り替えの仕組みを“図”でわかりやすく解説!

  • 実は「誰でもできるわけではない」!借り替えの2つの条件

  • 民間から民間は超ハードル高い?借り替えの現実

  • タイミングが命!業績と借入残高の見極め方

  • 借り替えで気をつけたい「関西(かんさい)しない」戦略

  • まとめ:借り替えは「切り札」。上手に使えば資金繰りが一気に改善!


はじめに:資金繰りが楽になる「借り替え」とは?

ズバリ言います。「借り替え(かりかえ)」とは、すでに借りている融資を一度精算し、新たな条件で借り直すことです。

えっ、それってただ借り換えるだけじゃないの?と侮るなかれ。このテクニック、実は事業を始めて3年目、5年目、7年目……と経営が少し落ち着いてきた頃、現実的に“非常に有効”な資金調達手段となるのです。

創業当初の「創業融資」ではなく、既存の借入の“リニューアル版”。その結果として、実質的に「新たな資金」が手元に残ることもあるのです。


借り替えの仕組みを“図”でわかりやすく解説!

たとえば、創業時に800万円を借りて、10年で返済予定だとします。5年が経過した時点で、単純計算で元本は約400万円返済済み。つまり残りの借入残高は400万円です。

ここで登場するのが“借り替え”。

いったん、再度800万円で融資を申し込んで、もし承認されれば、この800万円の中から400万円を既存の借入の返済に充てます。そうすると、残りの400万円は“新たな手元資金”として自由に使えるわけです。

図にするとこうです:

css
[元の借入] 800万円 → 5年経過 → 残り400万円

[借り替え] 新たに800万円借りる → 旧借入400万円返済 → 手元に400万円残る

つまり、新しい借入で古い借入を完済し、同時に新たな運転資金も確保する、という一石二鳥のスキームです。


実は「誰でもできるわけではない」!借り替えの2つの条件

ここで大事なポイントです。

借り替えは、誰でもできるわけではありません。

条件その1:すでに融資を受けていること

当たり前ですが、借り入れが存在しない人が「借り替えます!」とは言えません。まずは“借入実績”があることが前提条件です。

条件その2:業績が安定していること

「借り替え」とは、金融機関にとっては新規融資です。したがって、業績が極端に悪化している場合には、借り替え自体が認められないこともあります。逆に、業績が伸びていれば、増額して借り替えるチャンスも生まれます。


民間から民間は超ハードル高い?借り替えの現実

たとえば「A銀行から借りている分を、B銀行で借り替えたい」と思っても、これはかなりハードルが高いです。

また、「日本政策金融公庫で借りた分を、民間銀行で借り替える」といったケースも、理屈上は可能ですが、現実的には難易度が高め。

解決策:同じ金融機関内での借り替えが王道

A銀行で借りたら、借り替えもA銀行で行う。これが一番現実的でスムーズな方法です。


タイミングが命!業績と借入残高の見極め方

借り替えにおいて、最も重要なファクターは「タイミング」です。

たとえば、既存借入の残りが300万円くらいの段階で、業績が伸びていれば、新たに500万円、600万円の借り替えも可能になるケースがあります。

逆に、売上が下がってきたタイミングで動くと、審査が通らなかったり、希望額より大幅に減額されるケースも。

だからこそ、経営が“良い時”に借り替えを相談するのが鉄則です。


借り替えで気をつけたい「関西(かんさい)しない」戦略

最後にもうひとつ大事なポイントを。

「借金は早く返せば偉い」と思って、元気よく全額返済してしまうと、借り替えの“原資”がなくなってしまいます。

つまり、「もう借入が残っていない=借り替えができない」という状態になるのです。

手元資金に余裕があるとしても、戦略的には“あえて完済せずに残しておく”ことで、必要なときに「借り替え」の道を残しておけるのです。


まとめ:借り替えは「切り札」。上手に使えば資金繰りが一気に改善!

借り替えは、ある意味、創業時には使えない「奥の手」です。

しかし、事業を継続していく中で必ず「資金繰りが厳しいな……」「でも新規融資はちょっと……」という局面が訪れます。

そんな時、この“借り替え”というスキームを知っているかどうかで大きな差がつきます。

「借り替えって何?」「ウチの会社もできるの?」と思った方、ズバリ、今が相談のタイミングかもしれません。

無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル 0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX