
Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。
【小売業も対象!】新事業進出補助金の活用法〜交付店編〜老舗もスタートアップもチャンスです!
はじめに:「うちは小売店だけど補助金って使えるの?」と思っているあなたへ
ズバリ言います。
「新事業進出補助金」は、製造業やIT企業だけのものではありません。
小売業や交付店でも、しっかりと使える補助金なんです!
今回は、「交付店(店舗型の小売業)」に焦点をあてて、この新補助金の上手な使い方や活用事例をご紹介していきます。
そもそも「中小企業新事業進出補助金」って?
制度の目的と全体像
この補助金は、既存事業とは異なる**“新しい事業への挑戦”**を応援するものです。事業再構築補助金の後継ともいえる制度で、企業の「第二の柱づくり」を後押ししてくれます。
補助額と補助率の基本
-
補助額:750万円〜最大9,000万円
-
補助率:1/2(つまり1,500万円以上の投資が必要)
申請するには、機械装置費・システム構築費・建物費のいずれかを含むことが必須条件です。
小売店のための活用イメージと事例紹介
ケース①:老舗豆腐店が海外ECに挑戦!
例えば、100年続く地域の豆腐屋さん。
少子高齢化で地元の顧客が減ってきた中、次の打ち手として「海外展開」を考えたとしましょう。
-
導入したいこと:ECサイト構築、海外向けブランディング、瞬間冷凍装置の導入
-
対象経費例:
-
システム構築費(海外向けECサイト開発)
-
機械装置費(瞬間冷凍機)
-
広告宣伝費(プロモーション動画制作)
-
このように、販売方法を変えるだけでも新事業とみなされるケースがあるんです。
ケース②:小売店がショールーム型ビジネスに転換
従来の「販売のみ」の交付店が、
体験型の「ショールーム」兼「注文受付拠点」に変身!
-
例)家具屋さん → 店舗の一角をリノベして体験型ショールームに
-
補助対象となる経費:
-
建物費(改装工事)
-
システム費(ショールーム連携型注文アプリ)
-
広告費(オープニング販促)
-
ケース③:実店舗+海外EC=ハイブリッド展開
実店舗を持ちながら、同時に海外展開にも着手するパターン。
-
和雑貨店が、訪日外国人向け+海外通販向けのサイトを開設
-
越境ECシステム+在庫連携+SNSプロモーションを実施
ここでポイントとなるのが、システム構築費の使い方です。
小売店が申請する上でのポイントとは?
「新しさ」がキーワード
重要なのは「新しい事業かどうか」です。
今までの延長ではなく、「やったことがないこと」をすることが大前提です。
計画の立て方は“逆算”で!
補助金申請というと、「対象経費から逆算して計画を作る」方が多いのですが、それはNG。
正解は、
やりたいことをまず明確にしてから、必要な経費を洗い出すこと
この順番を守るだけで、説得力のある事業計画になります。
対象経費のバランスが重要
建物費・機械装置費・システム構築費などの設備投資関連が半分以上必要です。
広告費や人件費などは補助金全体の50%以内に抑える必要がある点に注意しましょう。
よくある質問(Q&A)
Q:補助金をもらったら何に使っていいの?
A:事業計画書に書いたことにしか使えません。ただし、計画内での使い道はかなり幅広いです。
Q:まだ具体的に何をするか決まっていないけど大丈夫?
A:もちろん大丈夫です!むしろ今が準備のチャンス。事前相談を活用して、自社に合った活用方法を探しましょう。
Q:補助金申請は難しそう…
A:たしかに書類は多めですが、プロの力を借りることで申請成功率は大きく上がります。弊社でも無料相談を受け付けていますので、お気軽にどうぞ!
まとめ:補助金を使って“挑戦できる”時代です
交付店・小売業にとって、これまでのやり方を変えるのは大きな挑戦かもしれません。でも、今こそ「変化」に国が予算をつけてくれるタイミングです。
補助金は、単なる「お金をもらえる制度」ではありません。
新しい一歩を踏み出すための**「後押しツール」**です。
「ちょっと気になるな…」と思った方は、ぜひ動画をチェックしてみてください。さらに詳しい事例やノウハウが盛りだくさんです!
無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!
フリーダイヤル 0120-335-523