
Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。
小規模事業者持続化補助金のポイントと活用法
はじめに
起業したばかりの方や従業員数の少ない企業にとって、「資金をどう確保するか」は常に頭を悩ませるテーマです。そんな中で頼りになるのが「小規模事業者持続化補助金」。
ズバリ言います。この補助金は、創業間もない方でも、販路開拓や新しい取り組みの資金として使える、返済不要のお金です。しかも、工夫次第で最大250万円まで狙えるケースもあります。
この記事では、最新情報に基づき、この補助金の概要から申請のポイント、注意点までをわかりやすく解説します。
小規模事業者持続化補助金とは?
小規模事業者や創業間もない方が、販路開拓や業務効率化などの取り組みを行う際、その経費の一部を国が補助してくれる制度です。
対象となる事業者規模
-
商業・サービス業(宿泊・娯楽除く):従業員5人以下
-
宿泊業・娯楽業:従業員20人以下
-
製造業その他:従業員20人以下
もちろん個人事業主もOKです。
補助金額と特例
通常枠は**最大50万円(補助率2/3)**ですが、条件によって上限額が大幅にアップします。
区分 | 上限額 | 補助率 |
---|---|---|
通常枠 | 50万円 | 2/3 |
賃金引上げ特例 | 200万円 | 赤字事業者は3/4 |
創業型(特定創業支援事業の証明あり) | 200万円 | 2/3 |
インボイス特例 | +50万円加算 | 2/3 |
例
創業型(200万円)+インボイス特例(50万円)=最大250万円
賃金引上げ特例も同様に250万円まで可能です。
対象経費の幅広さ
「販路開拓」や「業務効率化」に資する経費なら、意外と多くのものが対象になります。
-
機械装置・備品購入費(例:製造機械、POSレジ)
-
広告宣伝費(例:チラシ、看板、LP制作)
-
展示会出展費
-
専門家謝金
-
委託費・外注費
-
店舗改装費
注意点
-
ホームページ制作費は経費の1/4まで
-
単体では不可。他の取り組みと組み合わせる必要あり
(例:機械導入+LP制作)
申請スケジュールと注意点
次回公募の締切は2025年6月13日ですが、ここに大きな落とし穴があります。
申請には、商工会または商工会議所の事前確認(様式4の発行)が必須。
その締切は6月10日頃とされますが、地域によってはさらに早い場合があります。
必ず早めに管轄の商工会等に確認しましょう。
採択後の流れ
-
補助事業実施期限:2026年7月31日まで
-
その翌月10日までに実績報告書を提出
-
スケジュール管理が採択後の最大の肝です
成功する計画書作りのコツ
補助金申請は「書類勝負」です。採点基準に沿った計画書を作ることが重要です。
-
事業の目的と背景を明確にする
(なぜ今この取組が必要なのか) -
市場ニーズの裏付けを示す
(数字や調査データが有効) -
具体的な実施計画を書く
(いつ・何を・どの順でやるか) -
経費の妥当性を説明する
(目的との関連性を明記) -
成果の見込みを示す
(売上増、顧客数増など具体的に)
よくある失敗例
-
経費の使途が補助金の目的とズレている
-
スケジュールや数値計画が曖昧
-
ホームページ単体で申請して不採択
-
事前確認の期限を過ぎて申請不可
中野流アドバイス
補助金は「もらえるかどうか」よりも「どう使うか」が勝負です。
採択された後、計画通りに進められず補助金を減額されるケースもあります。
ですので、実現可能性の高い計画を立てることが第一。
専門家と一緒にブラッシュアップしてから提出すると成功率がグッと上がります。
無料相談の活用
「自分の事業は対象になるのか?」「どう計画書を書けばいいのか?」
そんな疑問をお持ちなら、早めの専門家相談が安心です。
弊社では電話・メール・オンラインでの無料相談を実施中。お気軽にどうぞ。
まとめ
-
小規模事業者持続化補助金は創業間もない事業者の強い味方
-
最大250万円までのチャンスあり
-
ホームページ単体はNG、他の取組と組み合わせる
-
申請には商工会等の事前確認が必須
-
採択後もスケジュール管理と実行力が重要
この補助金、知っているだけでは意味がありません。早めに動くことが成功のカギです。
無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!
フリーダイヤル 0120-335-523