税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

元日本政策金融公庫支店長が解説!創業計画書作成のコツとは?|専門家に5分無料相談全国対応

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

 

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

創業計画書の書き方で融資は決まる!元銀行支店長が教える必勝ポイント

はじめに

創業融資の申込みにおいて、「創業計画書」は最も重要な書類の一つです。
一見、形式的な書類に見えますが、実はここに書かれた情報が審査官の頭の中にあなたの事業イメージを作る土台になります。

今回の記事では、創業計画書作成のコツを、わかりやすく整理しました。
この記事を読めば、「何を・どこまで・どう書くべきか」がはっきりわかります。


第1章 まず重視されるのは「経歴」と事業の関連性

経歴は履歴書以上に詳しく

創業計画書の最初の重要ポイントは経歴欄です。
審査官はまず、あなたのこれまでの経験と、今回始める事業内容がどうつながるのかを見ます。

  • 関連性がある場合:経験年数、実績、成果を具体的に書く
    例)「年間○○件の営業訪問」「売上○○万円を達成」「店舗回転率○回を実現」

  • 関連性が薄い場合:なぜその事業をやろうと思ったのかを丁寧に説明

「経験がないから不利」というわけではありません。
重要なのは、「なぜやるのか」を明確にし、その熱意や理由を伝えることです。


第2章 差別化ポイントは徹底的に書き込む

他社との違いを数字や事例で示す

創業計画書の「商品・サービスの内容」の欄は、単なる概要ではなく差別化ポイントを書く場です。

  • 他社にはない特徴や強み

  • 顧客にとってのメリット

  • 実績やデータによる裏付け

ここは1枚の枠に収める必要はありません。別紙で補足してもOKです。
写真や図、商品サンプルなども面談時に持参すると効果的です。


第3章 仕入先・販売先の信頼性も評価対象

「どうやって取引できるのか」まで説明

仕入先や販売先は、事業の安定性を左右する重要要素です。
特に有名企業や実績ある取引先がある場合、その取引ルートがなぜ可能なのかを説明すると強い印象を与えられます。

  • 仕入先との過去の取引歴

  • 業界での人脈や信用

  • 販売先の具体的な契約や見込み案件

「どこから仕入れるのか」「誰に売るのか」を具体的に書くことで、計画の現実味が増します。


第4章 資金計画は「根拠」と「バランス」が命

見積書で根拠を示す

創業計画書の右半分にある資金計画欄では、「何に・いくら使うのか」「どう調達するのか」を書きます。
このとき、見積書や契約書などの裏付け資料を添付することが重要です。

  • 設備資金:設備工事、内装、機械などの見積書

  • 運転資金:仕入れ、広告宣伝、家賃、人件費など

自己資金と借入希望額の合計が、総資金使途と一致しているかを必ず確認しましょう。
左右の数字が合わない計画書は、それだけで信頼を損ねます。


第5章 売上計画は正直に、でも将来の黒字を示す

創業当初の赤字はマイナスではない

売上計画では、創業初期からの売上・経費・利益を月単位または年単位で記載します。
創業当初は赤字になるケースが多いですが、それは必ずしもマイナス評価ではありません。

  • 広告宣伝費がかさむ

  • 認知度が低く売上が少ない

  • 初期投資の回収期間中

こうした理由での赤字は自然なことです。
大事なのは1年以内に黒字化の見込みを示すこと
黒字化時点の利益額が返済原資になるため、そこは明確に記載しましょう。


第6章 1枚ではなく「別紙・資料」で厚みを出す

審査官にイメージを持たせる

創業計画書のフォーマットは最低限の項目しかありません。
本気度を見せるには、別紙や追加資料で事業の全体像を描くことが効果的です。

  • 詳細な事業計画書(パワポやワードなど)

  • 商品カタログや写真

  • 店舗や設備の図面

  • マーケティング資料や顧客リスト

審査官は提出資料を見て事業のイメージを作ります。
情報が多いほど具体的なイメージが湧き、面談での会話もスムーズになります。


第7章 創業計画書は「40分の真剣勝負」のための武器

タゴさん曰く、審査官との面談は40分の一発勝負
この短時間で信頼を勝ち取るには、創業計画書で事前に好印象を与えることが欠かせません。

  • 事業の全体像を具体的に描く

  • 熱意と数字の両方で説得する

  • 別紙や資料で情報量を増やす

この準備が整っていれば、面談では「人柄」と「熱意」に集中して伝えることができます。


この動画を見たくなるポイント

  • 6万件の審査経験を持つ元銀行支店長が語る「実際に見ているポイント」がわかる

  • 創業計画書の各欄をどう書けばいいか、具体例で解説

  • 赤字スタートでも融資を受けられる理由と条件が理解できる


まとめ

創業計画書は、単なる提出書類ではなく、あなたの事業のプレゼン資料です。
審査官はこの書類から事業のイメージを作り、その後の面談でそのイメージを裏付ける情報を求めます。

成功する計画書の条件は次の通りです。

  1. 経歴と事業の関連性を明確にする

  2. 差別化ポイントを具体的に示す

  3. 仕入先・販売先の信頼性を説明する

  4. 資金計画の根拠とバランスを整える

  5. 将来の黒字化を示す売上計画を作る

  6. 別紙・資料で情報量を補う

これらを押さえれば、創業融資の成功率は大きく高まります。

無料相談も行っているので、ぜひいちどご相談ください。お待ちしております!

フリーダイヤル 0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX