税理士/社労士/行政書士/司法書士/中小企業診断士/FP/元補助金審査員/元日本政策金融公庫支店長/各種コンサルタントなどが常駐する他に類を見ないワンストップサービス
オフィスは池袋駅から徒歩3分の日本政策金融公庫池袋支店と同じビルです

コラム

【50歳未満の就農予定者必見!】経営開始資金とは?早期経営を確立するには

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。

以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。

【農業初心者必見】新規就農で受け取れる交付金「経営開始資金」とは?徹底解説

はじめに

こんにちは、中野裕哲です。
私は長年、中小企業や起業家の資金調達をサポートしてきましたが、ここ数年とくに相談が増えている分野のひとつが「農業の新規参入」です。

「農業を始めたいけれど、最初の資金が不安」
「補助金や交付金の仕組みが複雑でよくわからない」

そんな声を多くいただきます。

実は、農業をこれから始める方、いわゆる 新規就農者 を対象にした心強い制度があります。
それが 経営開始資金(交付金) です。

本記事では、この交付金の概要から対象者の条件、金額、申請のポイントまでわかりやすく解説します。動画で紹介された内容をベースに、農業を志す皆さんが「これなら挑戦できる!」と思えるようにまとめました。


新規就農とは?

「就農」とは文字通り「農業に従事すること」を意味しますが、交付金制度でいう「新規就農」とは少し定義が狭いです。

  • どこかの農業法人に雇われて働くこと → 新規就農には該当しない

  • 自分自身で農業経営を始めること → 新規就農に該当する

つまり、単なる就職ではなく、独立して農業を営む人が対象になります。


経営開始資金とは?

制度の概要

  • 名称:経営開始資金(交付金)

  • 対象:49歳以下で新しく農業経営を始める人

  • 趣旨:早期に農業経営を軌道に乗せるための支援

農業は、始めてすぐに収入が得られる仕事ではありません。
畑を耕し、苗を植え、育て、収穫し、出荷する――最低でも数か月、場合によっては1年以上の時間がかかります。

この「収入が立ち上がるまでの空白期間」を支えるのが経営開始資金です。


支給額と期間

  • 月額:12.5万円

  • 年額:150万円

  • 支給期間:最長3年間

つまり、最大で 450万円 を受け取ることができます。

これは「補助金」ではなく「交付金」であるため、原則として 返済不要 です。
事実上、農業を始める人の生活や経営基盤を下支えしてくれる“生活資金+経営資金”の役割を果たします。


交付の条件

経営開始資金を受け取るには、いくつかの条件を満たす必要があります。

1. 認定新規就農者であること

市町村に「経営計画」を提出し、認定を受ける必要があります。
要するに、「この地域でこんな農業をやっていきます」というプランを役所が承認してくれた人だけが対象です。

2. 5年以内に自立経営が成り立つ計画であること

実際の成果はどうなるか分かりませんが、「5年以内に黒字化する見込みがある」ことを計画で示す必要があります。

3. 親からの承継も対象(ただし条件あり)

親や親族から農地を継ぐ場合でも対象となります。
ただし「単に承継するだけ」ではダメで、

  • 新しい作物に挑戦する

  • 新しい栽培方法を導入する
    など、新規就農者と同等のリスクを負うことが求められます。

4. 目標地図に位置づけられていること

各市町村には「農業振興地域整備計画」や「目標地図」と呼ばれる農地利用の方針があります。
申請する農業がその計画に合致している必要があります。


対象年齢についての注意点

  • 49歳以下であれば対象

  • 就農予定時点で49歳であれば、その後50歳になっても問題なし

たとえば49歳で申請し、就農直後に誕生日を迎えて50歳になったとしても交付金は受けられます。


交付金の意義

農業は「今日始めて、明日から売上が出る」仕事ではありません。
そのため、多くの人が「最初の数年で資金が尽きてしまう」リスクに直面します。

この交付金は、

  • 就農直後の生活費を補填する

  • 経営が安定するまでの資金繰りを支える

  • 安心して農業に専念できる環境を整える

といった役割を果たします。

まさに「農業を始めたいけど不安」という方の心強い後押しになる制度です。


申請の流れ

  1. 市町村役場の農政課などに相談

  2. 経営計画を作成

  3. 「認定新規就農者」の認定を受ける

  4. 経営開始資金の申請

自治体ごとに詳細が異なる場合があるため、必ず地元の窓口に確認することが大切です。


まとめ

  • 経営開始資金は、新しく農業を始める人が受け取れる交付金

  • 49歳以下が対象、月額12.5万円(年間150万円)、最長3年間

  • 認定新規就農者であること、5年以内に経営が自立する見込みがあることが条件

  • 親からの承継も、新しい挑戦を伴えば対象になる

  • 市町村の目標地図に位置づけられることが重要

農業を志す方にとって、この制度は リスクを大きく減らして挑戦を後押ししてくれる存在 です。

動画ではさらに詳しく、実際の申請のポイントや事例についても紹介されています。
「農業に挑戦してみたい!」という方は、ぜひチェックしてみてください。

フリーダイヤル 0120-335-523

お問い合わせ

関連記事

爆アゲ税理士の起業経営チャンネル

新着コラム

  1. ...
  2. ...
  3. ...
  4. ...
  5. ...
ダウンロードはこちら
全国対応の補助金申請を専門家がサポート|中野裕哲の無料相談V-Spirits
All Aboutガイドの原点
多胡藤夫ブログ
中野裕哲ブログ
渋田貴正ブログ
三浦高ブログ
小峰精公ブログ
坂井優介ブログ
嶋田大吉ブログ
V-Spirits総合研究所株式会社
インボイス・電子帳簿保存法 Q&A
採用情報
業務提携先募集情報
V-Spirits Group SDGsの取り組み
V-Spiritsグループ Instagram
脳卒中フェスティバル

他社広告欄

クラウドPBX