
Youtubeに動画を投稿しました。
経営の考え方やマーケティングについてのお役立ち動画を毎日投稿しております!
是非御覧ください。
以下は動画の概要を記事風に説明したものです。詳細は是非動画をご覧ください。
はじめに:「あの制度、使えなくなってる!?」その前に必ずチェックを!
ズバリ言います。「起業しようとしたら、使えると思っていた制度が使えなかった…」そんな声、最近本当に増えています。
特に影響が大きいのが「特定創業支援事業」。
この制度、以前は「創業後しばらくしても利用できる」便利な支援策だったのですが、2024年4月から一部自治体で大きなルール変更が行われました。
今回は「制度変更の内容」「影響を受ける人」「今できる対策」について、中野裕哲風にやさしく、そして実務的に解説していきます。
特定創業支援事業って何?ざっくり説明!
「特定創業支援事業」とは、国と市区町村が連携して創業者を支援する制度です。
自治体が主催するセミナーや個別相談などに参加すると、一定の支援を受けたと認定され「証明書」が発行されます。
この証明書があると──
- 会社設立時の登録免許税が半額に!
- 信用保証の枠が広がる!
- 創業融資の利率が優遇される!
- 補助金(例:小規模事業者持続化補助金)の上限がアップ!
- 東京都の創業助成金の要件にも!
…と、まさに創業者にとって“最強の追い風”となる制度なんです。
2024年4月以降のルール変更にご注意を!
ところが!2024年4月1日以降、一部自治体でこの制度の適用条件に変更が入りました。
● 法人設立後は「証明書の発行対象外」になる!?
たとえば大阪府では──
- 法人を設立してからの申し込みは不可
- たとえ5年未満の設立でもNG
つまり、「法人を作ってから制度を使おう」は通用しないのです。
一方で、渋谷区などでは2024年8月からの変更とされており、内容にも自治体ごとの違いが出始めています。
じゃあ、個人事業主はどうなるの?
このルール変更は、主に「法人設立後」の方に影響します。
個人事業主が創業してから制度を利用する場合、まだ使える自治体も多いです。
ただし「法人なり(個人事業から法人化)」した場合には、証明書の対象として認められる例もあるなど、かなりグレーゾーンも存在。
これ、本当にややこしいです!
自治体によって対応が違う!?運用の“ズレ”に注意!
たとえば:
- 渋谷区:2024年8月1日以降に変更
- 豊島区:2024年4月1日からすでに法人設立後は対象外
- 他自治体:法人なりはOK、など様々
こうした運用の違いがあるため、自分の自治体でどうなっているのか?を必ず確認することが重要です。
制度が使えなくても“詰み”ではありません!
「じゃあもう起業しちゃったし、特定創業支援使えないなら終わりだ…」
いえいえ、大丈夫です!
特定創業支援事業が使えなくても、他にも活用できる補助金・融資・助成制度はあります。
たとえば:
- 創業融資(日本政策金融公庫)
- 各自治体の独自助成金
- 小規模事業者持続化補助金(一般枠)
など、まだまだ道はあります!ぜひ専門家に相談してくださいね。
よくある質問(FAQ)
Q. もう会社を設立してしまいました。特定創業支援は使えないの? A. 自治体によります。法人設立後NGのところもあれば、法人なりならOKというところも。まずは管轄の自治体に確認を。
Q. 個人事業主なら使えますか? A. 2024年8月現在では、多くの自治体で個人事業主は対象です。ただし変更がある場合もあるので注意しましょう。
Q. 法人なりした場合の扱いは? A. 自治体によって判断が異なります。認められるケースもあるので、早めに確認しましょう。
Q. 制度を使いたいのですが、どうしたら? A. まずは市区町村の商工課・創業支援窓口に相談を。申請の流れや要件を教えてくれます。
おわりに:起業は“情報戦”。制度は先取りがカギ!
ズバリ言います。起業において、「制度を知らなかった」では済まされません。
補助金・融資・優遇策など、使える制度を把握しているかどうかで、スタートラインの差は歴然です。
今回の特定創業支援事業のように、**「制度はある日突然変わる」**こともあります。
だからこそ、起業前の情報収集と、専門家との連携が大切です。
「この制度使える?」「他に何かチャンスある?」
そんなときは、いつでもお気軽にご相談くださいね。
V-Spiritsでは、最新の制度情報をもとに、あなたにぴったりの起業サポートをご提案しています!
無料相談も行っているので、ぜひ一度ご相談ください。お待ちしております!
フリーダイヤル tel:0120-335-523