
いまさら聞けない「CTA(コールトゥアクション)」ってなに?
~お客様の“次の一歩”をそっと後押しする魔法の言葉~
「ホームページを作ったけど、なかなか問い合わせが来ないんです……」
「LPやSNSで情報を出しているのに、反応がいまひとつで……」
こんなご相談、実は非常に多いんです。
そして、その“原因”の多くに共通するのが……そう、「CTA(コールトゥアクション)」の弱さ!
「え、なにそれ?」と思った方、ご安心ください。ズバリ言いますが、知らなくても恥ずかしいことではありません。ですが、知っていると“劇的に反応が変わる”重要ワードなのです。
今回は、CTAの基本から実践的な使い方まで、わかりやすく解説してまいります!
CTAとは?何の略?
CTAとは「Call To Action」の略で、直訳すると「行動を呼びかける」という意味です。
つまり、ホームページ・ランディングページ・SNS投稿・チラシなどで、「次にお客様にとってほしい行動」を促すための“ひとこと”のことを指します。
たとえば、こんな言葉がCTAです:
-
「今すぐお問い合わせください」
-
「無料相談はこちら」
-
「詳細を見る」
-
「資料をダウンロード」
-
「友だち追加して特典をゲット」
これらはすべて、読んだ人に「行動を起こしてもらう」ための合図。
CTAがあるかないかで、“反応率”がまったく違ってくるのです!
なぜCTAが大事なの?
ズバリ、理由はこれ。
「人は“言われないと動かない」から!
どれだけ素晴らしい商品やサービスを紹介しても、読んだ人が「で、どうすればいいの?」と迷ってしまったら、そこでもう離脱してしまいます。
一方で、CTAが明確に入っていれば、「なるほど、次はこうすればいいのか」と、行動へのハードルがグッと下がります。
つまり、CTAは“お客様をやさしく次のステップへ導くガイド”のような存在なんですね。
具体的に、どこに入れるの?
CTAを入れる場所に決まりはありませんが、効果的なポイントは大きく3つあります。
① ページの一番下(ラスト)
ページを最後まで読んだ人に、「じゃあ申し込みしよう」と思わせるCTAを。いわば“締めのひとこと”です。
例:「この内容にピンときた方は、ぜひ無料相談をご活用ください!」
② ページの途中(導入文の後や、悩み解決の直後)
読みながら気持ちが高まったところにCTAを入れると、自然と行動につながります。
例:「お悩みの方は、下記フォームから簡単にご予約いただけます。」
③ サイドバーやヘッダー(常に目につく場所)
たとえばブログなら、常に表示される位置に「資料請求はこちら」などを設置するのも効果的です。
効果的なCTAの書き方
では、どんな言い回しがいいのでしょうか?ポイントは次の3つです。
● わかりやすく・具体的に
「お問い合わせはこちら」よりも、「60分無料の個別相談はこちら」の方が反応率は高まります。曖昧な表現よりも、具体的な“ベネフィット(便益)”を明記しましょう。
● 緊急性や限定性を加える
人は「今やらないと損!」という心理に弱いもの。
例:「先着10名限定の特典はこちら」
「8月末までの限定受付!」
このような表現があると、行動率がグンと上がります。
● 不安を取り除くひとことを添える
例:「無理な営業は一切ありません」「1分で完了します」
「面倒そう」「押し売りされそう」という不安を解消すると、安心してアクションできます。
LPやSNSでもCTAは必須!
特に、ランディングページ(LP)ではCTAの有無が成果に直結します。
「読んでもらっただけで終わってしまった……」
そんな悲しい結果を防ぐためにも、「今すぐ予約」「まずはLINE登録から」など、読者に“何をしてほしいか”を明確に伝えましょう。
SNS投稿にも同じことが言えます。
「新しいメニューを公開しました!」だけでは、ただの報告で終わってしまいます。
▼一工夫するなら:
「このメニュー、気になる方は今すぐプロフィールのリンクからチェックしてみてくださいね♪」
といった“ひと押し”が大事なのです。
チラシ・名刺・看板にも活用OK!
CTAはWEBだけでなく、紙媒体にも有効です。
-
チラシに「ご予約はお電話かQRコードから」
-
名刺に「LINE登録で初回特典プレゼント中!」
-
看板に「お気軽にお立ち寄りください!」
こうしたちょっとした“誘導”が、反応数を大きく左右するのです。
最後に:CTAは“売り込み”ではなく、“案内”です
「CTAって、なんか売り込みっぽくて苦手なんですよね……」
そんなふうに感じる方もいらっしゃるかもしれません。
でも、誤解しないでください。CTAとは“あなたの商品を押し売りする言葉”ではありません。
お客様が迷わず行動できるように「丁寧にご案内する言葉」なんです。
つまり、あなたの想いを形にしたサービスや商品を「必要としている人に、ちゃんと届けるための一歩」。それがCTAなのです。
だからこそ、遠慮せず、でも押しつけがましくならないように。やさしく、自然に、そっと背中を押すCTAを意識してみてください。
あなたの“想いの詰まったページ”が、読者に伝わり、反応に変わることを願っています!
CTA、今日からぜひ活用してみてくださいね。
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
この記事を書いた人
中野裕哲/Nakano Hiroaki
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP技能士。大正大学招聘教授(起業論、ゼミ等)
V-Spiritsグループ創業者。税理士法人V-Spiritsグループ代表。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「ベストセラー起業本」の著者。著書20冊、累計25万部超。経済産業省後援「DREAMGATE」で12年連続相談件数日本一。
【まるごと起業支援(R)・経営支援】
起業コンサル(事業計画+融資+補助金+会社設立支援)+起業後の総合サポート(経理 税務 事業計画書 融資 補助金 助成金 人事 給与計算 社会保険 法務 許認可 公庫連携 認定支援機関)など
【略歴】
経営者である父の元に生まれ、幼き頃より経営者になることを目標として過ごす。バブル崩壊の影響を受け経営が悪化。一家離散に近い貧困状況を経験し、「経営者の支援」をライフワークとしたいと決意。それに役立ちそうな各種資格を学生時代を中心に取得。同じく経営者であるメンターの伯父より、単に書類や手続を追求する専門家としてではなく、視野を広げ「ビジネス」の現場での経験を元に経営者の「経営そのもの」を支援できるような専門家を目指すようアドバイスを受け、社会人生活をスタート。大手、中小、ベンチャー企業、会計事務所等で営業、経理、財務、人事、総務、管理職、経営陣等、ビジネスの「現場」での充実した修行の日々を送ったあと、2007年に独立。ほかにはない支援スタイルが起業家・経営者に受け入れられ、経済産業省「DREAM GATE」にて、面談相談12年連続日本一。補助金・助成金支援実績600件超。ベストセラー含む起業・経営本20冊を出版。累計25万部超。無料相談件数は全国から累計3000件を超す。
この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。