
いまさら聞けない「LP(ランディングページ)」ってなに?
~ネット集客を本気で考えるなら、まず知っておきたい“勝負ページ”~
「最近よく聞く『LP』って、結局何のことなんですか?」
「自分のサービスにも必要なんでしょうか?」
起業相談の現場で、こんな質問をいただくことがよくあります。
ズバリ言います。「LP(ランディングページ)」を知っているかどうかは、あなたのビジネスが“ネット集客で伸びるかどうか”を左右する、大きな分かれ道なんです!
とはいえ、専門用語に聞こえるこの言葉。実は意味さえわかれば、そんなに難しくありません。今回は、LPの基本から活用法まで、やさしく、でも実務に役立つ内容でお届けしていきますね。
LPって何の略?
LPとは「ランディングページ(Landing Page)」の略。Landingとは「着地する」という意味。つまり、「ネット広告や検索、SNSなどから訪問者が最初に“着地する”ページ」のことです。
ただし、ここでのLPは特に「1ページ完結型のセールス用ページ」を指すことが多いです。
たとえば、
-
セミナー申し込みページ
-
商品の販売ページ
-
無料相談の募集ページ
-
資料請求やプレゼントキャンペーンの案内ページ
など、「このページを見た人に“特定のアクション”をしてもらうためのページ」がLPなんです。
LPとホームページはどう違うの?
よく混同されがちですが、「ホームページ」と「LP」は目的が違います。
-
ホームページ:会社やお店の“名刺代わり”。情報が多岐にわたる。
-
LP:1商品、1サービスに“絞った”セールス専用ページ。1つのゴールに導く構成。
たとえば、美容院のホームページには「スタッフ紹介」「料金表」「アクセス」「予約フォーム」などが載っていますが、LPは「このトリートメントの体験予約はこちら!」という“1つの目的”に集中して作られています。
なぜ今、LPが注目されているのか?
理由はシンプル。「成果が出やすい」からです。
ホームページは情報提供が目的。一方、LPは「問い合わせ」「申込み」「購入」など、行動につなげるために設計されています。
そのため、LPを使うことで、
-
セールス効果がアップする
-
成果が出るまでのスピードが早い
-
広告と連動しやすい
といったメリットがあります。
たとえば、SNSで「無料診断はこちら!」と告知して、LPに誘導。そのまま予約まで完了!という流れが作れるわけですね。
LPの構成はどうなっている?
では、実際のLPはどんな構成になっているのか?基本の型をご紹介します。
-
キャッチコピー:パッと目を引く一言(例:たった30分で肩こり改善!?)
-
問題提起:読者の悩みを明確に
-
共感・ストーリー:なぜこのサービスを始めたのか?信頼の背景
-
サービス紹介:特徴・メリットをわかりやすく
-
お客様の声・事例:リアルな声が信頼を後押し
-
よくある質問(Q&A):不安を解消
-
価格・特典:期間限定・先着特典なども効果的
-
行動喚起(CTA・コールトゥアクション):「今すぐ予約する」などボタンで誘導
この流れを意識することで、「読む→共感する→納得する→申し込む」という自然な導線ができます。
LPを使うときの注意点
ここで少しだけ、実務的なアドバイスも。
● 内容は“ターゲット1人に向けて”
LPは広く浅くではなく、「理想のお客様1人に深く刺さる内容」にしましょう。「誰にでも当てはまる」ものは、結果的に「誰にも刺さらない」ことが多いのです。
● 画像・デザインも大切!
文字だけではなく、写真やイラスト、色の使い方も重要。特にスマホでの閲覧が多い時代ですから、「スマホで見やすいかどうか?」は要チェックです。
● 長すぎず、でも短すぎず
「LPは長いほうがいい」と言われることもありますが、ターゲットや商材によります。大事なのは「必要な情報がちゃんと揃っているか?」という視点です。
LPをどう作ればいいの?
「LPって、自分で作れるんですか?」という質問も多いのですが、今では無料〜低価格で作れるツールもたくさんあります。
たとえば、
-
ペライチ
-
Canva
-
STUDIO
-
WordPress+テーマ利用
など、専門知識がなくても直感的に操作できるものが主流です。時間や予算に応じて「自分で作る」か「専門家に依頼する」かを選んでもOKです。
最後に:LPは“見込み客との最初の接点”
ネット集客を本気でやるなら、LPは絶対に避けて通れません。
なぜなら、LPは「見込み客が最初に出会う、あなたの“営業マン”」だからです。
起業初期の段階では、広告費や人件費をかけられないことも多いでしょう。でも、しっかり作り込んだLPがあれば、24時間あなたの代わりに“働いてくれる”営業マンを持つことができます。
まずは「1つのサービス専用のページ」を試しに作ってみてください。
きっと、新しい反応が得られるはずです。
さぁ、LPを味方にして、ネットからの集客力を高めていきましょう!
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
この記事を書いた人
中野裕哲/Nakano Hiroaki
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP技能士。大正大学招聘教授(起業論、ゼミ等)
V-Spiritsグループ創業者。税理士法人V-Spiritsグループ代表。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「ベストセラー起業本」の著者。著書20冊、累計25万部超。経済産業省後援「DREAMGATE」で12年連続相談件数日本一。
【まるごと起業支援(R)・経営支援】
起業コンサル(事業計画+融資+補助金+会社設立支援)+起業後の総合サポート(経理 税務 事業計画書 融資 補助金 助成金 人事 給与計算 社会保険 法務 許認可 公庫連携 認定支援機関)など
【略歴】
経営者である父の元に生まれ、幼き頃より経営者になることを目標として過ごす。バブル崩壊の影響を受け経営が悪化。一家離散に近い貧困状況を経験し、「経営者の支援」をライフワークとしたいと決意。それに役立ちそうな各種資格を学生時代を中心に取得。同じく経営者であるメンターの伯父より、単に書類や手続を追求する専門家としてではなく、視野を広げ「ビジネス」の現場での経験を元に経営者の「経営そのもの」を支援できるような専門家を目指すようアドバイスを受け、社会人生活をスタート。大手、中小、ベンチャー企業、会計事務所等で営業、経理、財務、人事、総務、管理職、経営陣等、ビジネスの「現場」での充実した修行の日々を送ったあと、2007年に独立。ほかにはない支援スタイルが起業家・経営者に受け入れられ、経済産業省「DREAM GATE」にて、面談相談12年連続日本一。補助金・助成金支援実績600件超。ベストセラー含む起業・経営本20冊を出版。累計25万部超。無料相談件数は全国から累計3000件を超す。
この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。