
設備資金とは?起業準備中の会社員が押さえておくべきポイント
こんにちは、起業コンサルタントの中野裕哲です。税理士・社労士・行政書士・FPとして、これまで数千件の起業相談を受け、実際の会社設立や創業融資、資金計画のお手伝いをしてきました。
今回のテーマは「設備資金」。起業を考えたときに欠かせないキーワードですが、意外と誤解されていたり、そもそも言葉の意味が曖昧だったりするケースが多いのです。
ズバリ言います。設備資金は、起業の初期段階で絶対に押さえておくべき、極めて重要な資金カテゴリーです。
では、会社員として1年後の独立を見据えるあなたに、何をどう準備していけばいいのか。一緒に見ていきましょう。
設備資金とは何か?その定義と具体例
設備資金とは、起業時に必要となる「初期投資」にかかる資金のことを指します。わかりやすくいえば、事業を始めるために一度きりで必要となる大きなお金ですね。
具体的にはこんなものが該当します:
- 店舗や事務所の敷金・礼金・保証金
- 内装工事・外装工事費
- 看板・什器(じゅうき)・家具(テーブルやイスなど)
- パソコン・プリンタ・コピー機などのOA機器
- 車両や作業機器
- フランチャイズ加盟金
- ソフトウェアや開発費用
これらは、運転資金(仕入・人件費などの継続的な費用)とは明確に区別されます。
設備資金が重要な理由
起業直後の現場では、売上が立ち上がるまでの間に、「いかに初期投資を計画的に行うか」が大きな分かれ道になります。設備資金が不足すれば、開業準備が整わず、そもそも事業スタートが切れなくなることも。
たとえば、オフィスの家賃保証金に100万円、パソコンやデスクに50万円、内装に200万円──これだけで350万円が必要になります。
ここで重要なのが「見積もりの精度」と「資金調達手段の確保」です。
設備資金の調達方法
自己資金で賄う場合
当然、すべてを自己資金で準備できるのが理想ですが、現実的には難しいことが多いでしょう。
創業融資を活用する
日本政策金融公庫や自治体の制度融資を活用して、設備資金を借入するのが一般的な方法です。
設備資金で融資を受ける場合、必要なのは「見積書の提示」。つまり、「このお金をこう使いますよ」という具体的な証拠が必要です。
たとえば、内装工事であれば業者の見積書、OA機器であれば購入見積もりなど。
設備資金と事業計画書の関係
創業融資において、事業計画書の中には「資金使途明細」という欄があります。
ここに、「設備資金」「運転資金」として明確に記載し、それぞれの用途を説明することが重要です。
具体的には:
- 内装工事費:200万円(見積書あり)
- 備品費(PC、デスク等):80万円(見積書あり)
これにより、金融機関側も「きちんと準備しているな」と安心するわけです。
よくある誤解
Q:設備資金と運転資金の区別がつきません。
→ A:設備資金は「一度きりの支出(=資産に残るもの)」、運転資金は「継続的に発生する経費」と考えるとわかりやすいです。
Q:設備資金に見積書が必要なのはなぜ?
→ A:創業融資の審査においては、使途が明確であるほど信頼度が上がるからです。実際、資金使途の根拠が曖昧だと、融資の審査で不利になります。
Q:中古品やネット購入でも見積書は必要ですか?
→ A:可能な限り見積もりが必要ですが、ネットショップの商品ページを印刷して添付するだけでもOKなケースもあります。
まとめ:1年後の起業に向けた準備ステップ
1年後に起業を目指す会社員の方は、まず以下の流れを踏んでみてください:
- 起業の方向性を定める(どんな事業をするか)
- 必要な初期投資(設備資金)を洗い出す
- 見積書を業者に依頼する
- 資金計画を立てる(創業融資を含め)
- 事業計画書に反映させる
これが、設備資金に強い起業準備の第一歩です。
設備資金を正しく理解して、スムーズに融資を受け、安心して起業のスタートを切ってくださいね。
不明点がある場合や、見積書の取り方、事業計画書の書き方に悩んだら、お気軽にご相談ください!
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
この記事を書いた人
中野裕哲/Nakano Hiroaki
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP技能士。大正大学招聘教授(起業論、ゼミ等)
V-Spiritsグループ創業者。税理士法人V-Spiritsグループ代表。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「ベストセラー起業本」の著者。著書20冊、累計25万部超。経済産業省後援「DREAMGATE」で12年連続相談件数日本一。
【まるごと起業支援(R)・経営支援】
起業コンサル(事業計画+融資+補助金+会社設立支援)+起業後の総合サポート(経理 税務 事業計画書 融資 補助金 助成金 人事 給与計算 社会保険 法務 許認可 公庫連携 認定支援機関)など
【略歴】
経営者である父の元に生まれ、幼き頃より経営者になることを目標として過ごす。バブル崩壊の影響を受け経営が悪化。一家離散に近い貧困状況を経験し、「経営者の支援」をライフワークとしたいと決意。それに役立ちそうな各種資格を学生時代を中心に取得。同じく経営者であるメンターの伯父より、単に書類や手続を追求する専門家としてではなく、視野を広げ「ビジネス」の現場での経験を元に経営者の「経営そのもの」を支援できるような専門家を目指すようアドバイスを受け、社会人生活をスタート。大手、中小、ベンチャー企業、会計事務所等で営業、経理、財務、人事、総務、管理職、経営陣等、ビジネスの「現場」での充実した修行の日々を送ったあと、2007年に独立。ほかにはない支援スタイルが起業家・経営者に受け入れられ、経済産業省「DREAM GATE」にて、面談相談12年連続日本一。補助金・助成金支援実績600件超。ベストセラー含む起業・経営本20冊を出版。累計25万部超。無料相談件数は全国から累計3000件を超す。
この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。