
経営者なら知っておきたい!いまさら聞けない「アドイン(アドオン)」ってなに?
~価格戦略の視点から考える~
「このオプションを追加したら、思ったより単価が上がった!」
そんな経験、ありませんか?
その裏にあるのが、価格戦略で使われるアドイン(アドオン)という考え方です。
1. アドイン(アドオン)とは?
ズバリ言います。
アドイン(アドオン)とは、基本商品やサービスに、追加の機能・オプションを付け加えて販売する手法のことです。
価格戦略の世界では、「基本価格+追加価値」で顧客単価を引き上げる代表的なアプローチとして知られています。
身近な例では、
-
航空券の座席指定料や追加手荷物料金
-
飲食店でのトッピングや大盛り料金
-
ソフトウェアの追加機能や拡張パック
などがあります。
2. アドイン(アドオン)の魅力(経営者視点)
① 客単価アップがしやすい
基本商品は価格競争に巻き込まれやすいですが、オプションは利益率が高く設定できることが多いです。
② 顧客満足度の向上
必要な人だけが追加購入する形なので、価格に納得感が生まれやすく、満足度も下がりにくい。
③ 柔軟な価格設定が可能
需要や季節に応じてオプション価格を変えることで、収益最大化が狙えます。
3. なぜアドイン(アドオン)戦略が有効なのか?
顧客は基本価格に敏感ですが、追加オプションに対しては比較的価格弾力性が低い傾向があります。
「せっかく買うなら」「便利そうだから」と心理的ハードルが下がるためです。
また、オプションは顧客の“特別感”や“カスタマイズ欲求”を満たすため、リピートやロイヤリティ向上にもつながります。
4. アドイン(アドオン)戦略の実践ステップ
私が経営者に提案するアドイン戦略の進め方は、次の通りです。
① 基本商品を決める
顧客が必ず購入するコア商品を設定します。
② 顧客ニーズを洗い出す
「もっと便利に」「もっと早く」「もっと特別に」など、追加で満たせる欲求をリスト化します。
③ オプションを設計する
コストを抑えつつ、高い価値を感じてもらえる内容にします。
④ 価格を設定する
基本価格に対して割高感が出ない範囲で、利益率を確保できる価格に設定します。
⑤ 提案タイミングを工夫する
購入直前や購入後に案内するなど、成約率が高まるタイミングを狙います。
5. 具体的な活用例
-
ホテル業:部屋のアップグレード、朝食付きプラン、レイトチェックアウト
-
美容業:トリートメント追加、ヘッドスパ、オーダーメイドカラー
-
小売業:ギフト包装、延長保証、セット販売
-
ITサービス:追加ユーザー数、容量アップ、プレミアムサポート
6. 成功のポイント
-
オプションの価値を明確に伝える
「何がどう便利になるのか」を具体的に示す。 -
提案はシンプルに
選択肢が多すぎると顧客が迷って購入をやめてしまう。 -
基本商品との一貫性
オプションがブランドイメージや顧客ニーズから外れないようにする。
7. よくある失敗パターン
-
押し売り感が出る
必要のない顧客にまで強く勧めると、ブランドイメージを損なう。 -
オプションの乱立
管理が複雑になり、かえって収益性が下がる。 -
基本商品が魅力不足
コア商品自体の価値が低いと、オプションも売れない。
8. 成功事例
ある飲食チェーンは、主力メニューのセットドリンクを有料化し、さらにプレミアムドリンクをラインナップ。結果、平均客単価が15%向上しました。
また、あるオンライン学習サービスは、基本プランの他に「個別コーチング」「模擬試験追加」などのオプションを用意。高額オプションを選ぶ利用者が全体の20%を占め、利益率が大幅に改善しました。
9. 今日からできる実務チェックリスト
-
基本商品と相性の良いオプションを3つ以上考えているか?
-
そのオプションは高利益率か?
-
提案のタイミングと方法は明確になっているか?
-
顧客に価値を十分に伝える仕組みはあるか?
まとめ
アドインは、価格戦略における「利益を積み上げる武器」です。
基本商品の価格を抑えて集客し、オプションで利益を確保するこの手法は、中小企業や個人事業でもすぐに導入できます。
経営者としては、「顧客の満足を高めながら単価を上げる」設計が重要です。
今日から、自社商品にどんなアドイン(アドオン)が可能か、棚卸しを始めてみましょう。
【無料相談のご案内】
起業の手続きって何から始めればいいの?といった疑問に対して適切なアドバイスを無料にて行っております。
無料相談も行っているので、ぜひ一度、ご相談ください。お問い合わせお待ちしております!
この記事を書いた人
中野裕哲/Nakano Hiroaki
起業コンサルタント(R)、経営コンサルタント、税理士、特定社会保険労務士、行政書士、サーティファイドファイナンシャルプランナー・CFP(R)、1 級FP技能士。大正大学招聘教授(起業論、ゼミ等)
V-Spiritsグループ創業者。税理士法人V-Spiritsグループ代表。東京池袋を本拠に全国の起業家・経営者さんを応援!「ベストセラー起業本」の著者。著書20冊、累計25万部超。経済産業省後援「DREAMGATE」で12年連続相談件数日本一。
【まるごと起業支援(R)・経営支援】
起業コンサル(事業計画+融資+補助金+会社設立支援)+起業後の総合サポート(経理 税務 事業計画書 融資 補助金 助成金 人事 給与計算 社会保険 法務 許認可 公庫連携 認定支援機関)など
【略歴】
経営者である父の元に生まれ、幼き頃より経営者になることを目標として過ごす。バブル崩壊の影響を受け経営が悪化。一家離散に近い貧困状況を経験し、「経営者の支援」をライフワークとしたいと決意。それに役立ちそうな各種資格を学生時代を中心に取得。同じく経営者であるメンターの伯父より、単に書類や手続を追求する専門家としてではなく、視野を広げ「ビジネス」の現場での経験を元に経営者の「経営そのもの」を支援できるような専門家を目指すようアドバイスを受け、社会人生活をスタート。大手、中小、ベンチャー企業、会計事務所等で営業、経理、財務、人事、総務、管理職、経営陣等、ビジネスの「現場」での充実した修行の日々を送ったあと、2007年に独立。ほかにはない支援スタイルが起業家・経営者に受け入れられ、経済産業省「DREAM GATE」にて、面談相談12年連続日本一。補助金・助成金支援実績600件超。ベストセラー含む起業・経営本20冊を出版。累計25万部超。無料相談件数は全国から累計3000件を超す。
この記事を監修した人
多胡藤夫/Fujio Tago
元日本政策金融公庫支店長、社会生産性本部認定経営コンサルタント、ファイナンシャルプランナーCFP(R)、V-Spirits総合研究所株式会社 取締役
同志社大学法学部卒業後、日本政策金融公庫(旧国民金融公庫)に入行。 約63,000社の中小企業や起業家への融資業務に従事し審査に精通する。
支店長時代にはベンチャー企業支援審査会委員長、企業再生協議会委員など数々の要職を歴任したあと、定年退職。
日本の起業家、中小企業を支援すべく独立し、その後、V-Spiritsグループに合流。
長年融資をする側の立場にいた経験、ノウハウをフル活用し、融資を受けるためのコツを本音で伝えている。